三和小学校で昔の遊びの指導⓵【2月14日】
2月14日(火)、地域のボランティアや老人クラブの方々が、三和小学校1年生に昔の遊びの遊び方を指導しました。毎年の恒例となっています。
はじめの会では、児童があいさつ。元気で可愛らしい挨拶に顔がほころびます。
今回の遊びはけん玉、コマ回し、水鉄砲、竹とんぼ、お手玉、あやとり、折り紙の7種類。
一生懸命練習していました。「できた~!ほら見て~」「わぁ~スゴイね~!」
交流も深まります。達成感を味わうことは大切ですね♬
時間を区切ってすべての遊びをまわりました。短時間でしたがずいぶん上手になったと思います。
最後はお礼をして無事終了!
2月22日(水)に、緑が丘第二幼稚園と子ども園るんびにいの園児たちに、1年生児童が遊び方を教えてあげることになっており、今回はその練習です。立派なお兄さん、お姉さんぶりを発揮できたでしょうか?その様子はまた後日ご紹介します!
平成29年度 三花公民館自主学習教室 受講生大募集!!
平成29年度の三花公民館自主学習教室が、新規2教室を含め以下の14教室でスタートします!!
この春、新しいことを始めてみませんか?
まずは見学から!お問合せ・お申し込みは三花公民館までお気軽に!!【電話24-9144】
詳しくはこちらをクリック↓
2.料理教室
3.三花少年少女囲碁教室
4.絵手紙教室【新規教室】
5.大正琴教室
6.シルバーカラオケ教室
7.三花ひょっとこ踊り教室【新規教室】
8.囲碁愛好会
9.卓球教室
10.エアロビクス教室
11.パソコン教室
12.ウクレレ教室
13.カラオケ教室
14.詩吟教室
広報みはな 117号(平成29年3月15日)』UPしました!
こちらをクリック↓
男女料理教室*研修打ち合わせ【2月9日】
三花公民館は「男の料理教室」と、自主学習教室で行っている女性の「料理教室」があります。
毎年、三花地区社協の行う配食サービスに協力し、ふるさとまつりでも一緒に出店するなど、定期的に交流しています。
ここ数年、毎年一緒に研修旅行を行っているのですが、今年は3月10日(金)に実施することになり、内容を考える打ち合わせ会議を配食サービスの後に行いました。
楽しい旅行の様子はまた後日(^^♪
三花社協と料理教室の配食サービス【2月9日】
三花地区社会福祉協議会は年に4回、一人暮らしの高齢者に配食サービスを行っています!
本年度最後の配食サービスが2月9日に行われ、三花公民館の「男の料理教室」と、女性の「料理教室」(自主教室)が調理や配達を担当しました。
完成!おいしそうでしょ~?これから、民生児童委員さんと一緒に配達です!この日は74家庭に配達しました。
配達終了後は、民生児童委員、三花社協役員、男女料理教室揃って会食。
一仕事終えた後の食事は格別です。高齢者の皆さんにも喜んで頂けたようですね♬(^^♪
第7回三花地区親善囲碁大会【2月5日】
2月5日(日)、第7回三花地区親善囲碁大会が開催されました。開会式では、まずは前年度優勝者からトロフィの返還。
棋力に応じて、A,B,C の3パートに分かれて、計5回の対局を行います。真剣な表情です。深く深く読んでいるんでしょうね。
本年度の結果は以下の通り。入賞者の皆さん、おめでとうございます。
残念だった方、その悔しさをバネに次回頑張って下さい!
Aパート 優勝 財津道好さん、 2位 髙田耕一さん、 3位 財津直希さん
Bパート 優勝 高田晴貴さん、 2位 藤澤幸英さん、 3位 用松清美さん
Cパート 優勝 戸田海人さん、 2位 梅木敦子さん、 3位 樋口虎磨さん
何にしてもこの大会は、囲碁を通しての互いを知り合い仲良くなることが一番の目的!
囲碁の輪が広がって、より親善が深まったのではないでしょうか?
みはな女性セミナー*ハンガリー刺繍に挑戦【2月2日】
みはな女性セミナー第7講は、お隣の本耶馬渓町よりキリティさんをお招きし、「ハンガリー刺繍」に挑戦です!
キリティさんは奥様とお子さんも一緒!家族でいらっしゃっていました。
皆さん、集中して縫い上げています。
結構、時間がかかるので、この日のうちには出来上がりませんでした。家でしっかり完成させて頂きたいと思います。
講座終了後は、メンバーの楢原さんが持って来てくださったおはぎを食べながらお喋りを楽しみました
平成三花咸宜園*九重冬合宿【1月28~29日】 2日目
九重冬合宿2日目(1月29日(日))です。けっこうゆっくり眠れていたように思います。
朝の挨拶「おはようございま~す!」をして、ラジオ体操。
朝ごはん。美味しく頂きました。その後、荷物の片づけと部屋の掃除。職員の方のチェックが入ります!
今日の活動は「おにぎり山登山」です。
お天気はまぁまぁだったのですが、風が強くて寒かったですね~!
頂上からの眺めは格別でした。
風邪は特に強くて、吹き飛ばされそうでしたね!
帰って来てからちょっと自由時間。その後はお昼ご飯を言頂いてから退所式です。
退所式は児童が進行と感想発表を行いました。
「九重青少年の家」は県内の身近な施設ですが、初めて利用した児童もいたようです。いい思い出ができたでしょうか?
清掃は6年生が率先して行ってくれました。大事なことですね。
帰りがけに「やまなみ牧場」に寄りました。
お天気が崩れ、動物はあまり見れませんでしたが、カモがたくさんいて、子ども達は餌やりを楽しんでいました。
平成三花咸宜園*九重冬合宿【1月28~29日】 1日目
平成三花咸宜園(三和小学校5.6年生 希望者)は1月28日(土)~29日(日)、1泊2日で九重冬合宿を行いました。
1日目(1月28日(土))、最初に向かったのは八丁原地熱発電所です。地下で熱せられた蒸気を利用して発電する日本最大の地熱発電所なのだそうです!
地下から熱水と蒸気を取り出すための「蒸気井(じょうきせい)」と呼ばれる井戸は最も長いもので3000mもあるんですって!!
その後、九重青少年の家へ移動し、お昼ごはん。持ってきたお弁当を美味しく頂きました。
入所式を行った後、最初の活動はペットボトルロケットづくり!小野公民館の佐藤主事が教えて下さいました。
完成後は外で打ち上げ。同じ材料で作ったはずなのに、微妙な差で飛んだり飛ばなかったり・・・。なかなか難しかったですね。
最後は雪合戦になりました。
余った時間でソリを使った「雪滑り」も行いました。滑って転んでずぶぬれになった児童も・・・。
晩ごはん。たっぷり動いてお腹もすきました・・・。最後はみんなで「ごちそうさまでした~!」
自由時間の後、星空観察を行いました。少し雲がありましたが星は綺麗に見ることができました。
大きな天体望遠鏡では、金星が見えましたね。三日月の様な形をしていました。寒かったけどよい勉強になりましたね。
最後は今日一日の「終わりの会」を行って終了!この日はみんなよく眠れたようです・・・(^^♪○Oo。zzΖZ
『三花村報』発見!!【1月25日】
三花地区はかつて「三花村」でした。明治22年に「三和村」と「花月村」が合併し、両村名から一文字ずつ取って繋げ「三花村」となったわけです。「三和」「花月」は現在でも地名として残っていますね。「三花村」は合併後、昭和15年に町村合併して日田市になるまで、52年間続きました。
さて、この度市ノ瀬町のあるお宅で「三花村報」が見つかり、「三花風土記を学ぶ会」のメンバーでもある後藤清さん(市ノ瀬町)が公民館に持って来てくださいました。
昭和12年5月に発行された第1号から、昭和15年1月に発行された第33号まであるようです。第1号には発刊に当たっての村長の文章が掲載されています。また、町村合併の数ヵ月前に第33号が発行されていますから、もしかしたらそのことにも触れられているかも?
何れにしても、今からおよそ80年前の三花村の事を知ることが出来る大変貴重で興味深い資料です。ワクワクしますね♪
前日に講演会(咸宜園開塾200年記念講演「日本三大農学者 大蔵永常に学ぶ」)でご講演頂いた平井義人先生にも見て頂きました。現時点でも紙がかなり劣化しており、ページをめくるのも難しい状況です。
しっかり保存し、内容を調べ、何が書かれてあるかをぜひ知りたいですね♬