三花チャレンジ教室 クッキング教室と発表練習♪
1/20(土)、三花チャレンジ教室でクッキング教室と発表練習をしました。
メニューはスイートポテト作りです。三花公民館の料理教室の方と一緒に料理をしました。使ったさつまいもは子どもたちが育てたさつまいもです!
蒸したさつまいもの皮をむいて、バターと砂糖を混ぜている様子です。
その後、手で俵型に成形して、卵黄を塗ってオーブンで焼きます。
形はバラバラだったけど、とっても美味しいスイートポテトができました♪
クッキングの後は、2月3日に香々地青少年の家で行われる「みどりの少年団の発表大会」の発表練習をしました。
暗く映っていますが、代表の子たちがこれまでの活動を振り返っていました。大きな声で発表の練習ができました。
公民館だより『広報みはな』発行!
公民館だより「広報みはな」第158号を発行しました!
表面は、あいさつの日御礼の記事や石坂石畳道ウォーキング大会、家庭教育講演会の告知記事!
裏面には、新年のご挨拶、日田市の底霧の様子☆
裏面には、20歳のつどいや公民館事業報告!
話題がたくさん詰まった『広報みはな』をぜひご覧ください
表面 裏面
三和小マラソン大会 小さな応援団♪
12/5,三和小学校のマラソン大会がありました。
1~6年生まで、それぞれの長さを走りました!
今日の貸館は子ども園るんびにいの幼児達。
応援の途中に三花公民館で休憩をして、その後、一緒に応援しました。
(写真に小学生は写っていません・・・)
「お兄ちゃんは3年生だよ!」とかいっぱいお話して、
とっても癒される時間でした~
公民館だより『広報みはな』発行!
公民館だより「広報みはな」第157号を発行しました!
表面は、あいさつの日御礼の記事や石坂石畳道ウォーキング大会、家庭教育講演会の告知記事!
裏面には、4年ぶりに開催したみはなふるさとまつりの記事もあります☆
話題がたくさん詰まった『広報みはな』をぜひご覧ください
表面 裏面
公民館だより「広報みはな」発行!
公民館だより「広報みはな」第156号を発行しました!
表面は、4年ぶり開催のみはなふるさとまつりの告知記事!
裏面には、三花チャレンジ教室(みわみどりの少年団)の合宿・キャンプの様子や地区の情報をお届けする「ふれあいミッキー」のコーナーもあります☆
話題がたくさん詰まった『広報みはな』をぜひご覧ください
表面 裏面
みはな女性セミナー 健康体操♪
9/8若宮病院の作業療法士さんを招聘し、椅子を使ってできる健康体操を行いました♪
まずは、ラジオ体操です。
次に、上半身からストレッチして伸ばしていきました。
次に下半身~頭の体操
転倒防止になる簡単な運動を定期的に継続して行うことが大切とのことで、肩をストンと落とす体操や肩甲骨を使う体操を教えていただきました。
日常でも筋力が落ちないように健康体操を続けていきたいです。
さつまいものつる返し(三花チャレンジ教室みわみどりの少年団)
8/21,三花チャレンジ(みわみどりの少年団)は早朝7時半に集まり、さつまいも畑のつる返しと草取りを行いました。
まずは草取り。
その後につる返しをしました。最初は「虫がいる!」とか、「いやだ―!」とか言っていた子どもたちも、だんだん慣れてきて、「このつるはどっちの班?」と言いながら興味津々につるを返していきました。
最後にいもづるを取って、畑での活動を終了しました。
その後にクールダウンの為、新聞紙を使ったレクリエーションを行いました。
新聞を足だけでたくり寄せて、だれが一番早いか競ったり、足だけで新聞を折り畳み、それを元に戻したり。
しまいには、足だけでちぎり、短編の短冊が何枚できるか?
そして、その短編を鉛筆ですくう「新聞ウナギすくい」をして、最後は救った新聞紙をカップにきれいに飾りつけ、新聞フラペチーノを作りました。
参加人数が少なかったけど、みんなの協力でさつまいも畑がすっかりきれいになりました。
ビフォー
アフター
日田の夏!そうめんレシピ(男の料理教室)
8/8,男の料理教室第3講が行われました!
前回の講座で要望のあった、そうめんアレンジレシピです☆
まずは、レシピの説明。
梅風味のせそうめん・盆たらの煮つけ・ナスときゅうりの香味漬け・つまみだんご
日田のお盆にふさわしい料理ができました!!
みどりの少年団のつどい2日目その2
2日目のメインは自然観察会。二つの班に分かれて、指導者の先生から木々の不思議、生き物の不思議を学びました。
みどりの少年団のつどい2日目
朝はカジカガエルの声で目を覚まし、ラジオ体操。それから、朝食の準備をしました。ごはんとみそ汁がおいしくできました。