第2回三芳公民館祭り準備ができました!!
11月24日(日)に開催されます準備ができました。
あいにくの雨予報で駐車場の準備はできませんでしたが、
年に一度の祭りです。みなさんの参加をお待ちしております!!
成人セミナーバス研修『山鹿米米惣門ツアー』
10月29日(火)に成人セミナー参加者のみなさんと熊本県山鹿市に
バス研修に行きました。
はじめに歴史ある山鹿の豊前街道と菊池川の交わる惣門地区を『お米』を
テーマに案内する街歩きのツアーに参加しました。
185年続く麹屋、明治時代より続く酒屋、煎餅屋、お寺などを
案内していただきました。
麹屋さんでは、工房での麹の作り方を教えていただき、酒屋では、
昔使っていた道具などを見学しました。またおせんべい屋さんでは
実際にせんべいを作る体験をさせていただきました。
お昼からは木彫りの坐像では日本最大の千手観音がご本尊の
相良寺と山鹿灯篭起源の大宮神社に行きました。
相良寺は安産、子授けに特に霊験があるそうです。
大宮神社では今年奉納された灯籠がたくさん展示されており、
灯籠祭りが終わると、展示されてあるものは必要とされる方にわたり、
全て新しいものと入れ替えられるそうです。
山鹿の街並みや歴史あるお寺や神社に行き、みなさんとても
喜んでいただきました。日田も歴史ある土地なので、活かせる方法が
あるのではないかと思う研修になりました。
久津媛クラブ『バス研修』
10月17日(木)に久津媛クラブ第4講としてバス視察研修を
開催しました。
今年は福岡県の篠栗町にある南蔵院と新元号令和にちなんで太宰府天満宮、
また人気の高い如意輪寺(カエル寺)に行きました。
南蔵院は篠栗四国霊場の総本寺で高野山真言宗の別格本山でもあります。
またブロンズ製の涅槃像としては世界最大の釈迦涅槃像があります。涅槃像の中は
入ることができ、現在は年間120万人ほどがお参りされているそうです。
お昼ご飯を食べた後は、太宰府天満宮に行きました。
平日ではありましたが、学業祈願などで多くの学生さんなどが訪れており、
また新元号の令和と関係があるためか、小雨が降っていましたが、
多くの参拝者がいました。
最後は小郡にある如意輪寺に行きました。このお寺は天平年間に創建された由緒ある
お寺で、御本尊は如意輪観音です。近年では『かえる寺』として知られるようになり、
8000匹を超えるかえる(石像や民芸品、おもちゃなど)が所せましと遊んでいます。
初心にかえる、無事かえる、気持ちを新たにかえるなど、悪いことを良い方向に
かえることができると、たくさんの方が参拝に来られてるそうです。
境内の中は色とりどりの花が多くとてもきれいで、今回はじめて来られた方も多く、
みなさんとても喜んでいました。
南蔵院や如意輪寺が広く、少しきつい行程でしたが、
怪我もなくみなさん楽しまれていたようです。
第2回三芳公民館祭り開催決定!!
第2回三芳公民館祭りを11月24日(日)に開催いたします!
駐車場ではうどん・いなり・おにぎり・パン・コーヒーなどの
バザーを行います!またポップコーンやスーパーボウルすくいなども
ございます。
(バザー券は公民館にて販売いたしております。
当日券もございますが、事前の購入をよろしくお願いいたします。)
みなさんの参加をお待ちしております♪
公民館祭りチラシ
公民館祭りプログラム
コスモスっ子教室『水生生物調査』
10月7日(月)にコスモスっ子教室参加児童と水生生物調査を行いました。
日田市役所環境課の方3名に講師としてお手伝いいただき、
久大線沿線沿いの中野川支流で水生生物調査を行いました。
サワガニが多く、どの班も5~10匹ほど捕まえていました。
その他に川エビやどんこ、貝などが見つかりました。
生物調査の後は、水の透明度やリンの含有率
pHの濃度検査などを行い、きれいな川ということが
わかりました。
調査を通じて、子どもたちもゴミを捨てず、きれいな川を
保つようにどうすればよいか考えてくれたと思います。
国際料理教室第3講『韓国料理』
10月11日(金)に国際料理教室第3講として『韓国料理』を作りました。
韓国料理の先生は咸宜公民館や朝日公民館で韓国語教室を
開催している藤原良子先生です。
メニューは
①ビビンパ
②牛カルビスープ
③きゅうりの和え物
の3品です。
はじめにそれぞれ使う野菜をドンドン切っていきました。
スープ用の大根はちょっと大きめのささがきのように切り、下茹でした
牛カルビ肉と一緒にスープに加えました。それに豆腐、ネギ、
韓国の楕円形の餅トックを入れたものに、薄口しょうゆとだし、
塩コショウで味を整えました。
ビビンパ用の大根はやや大きめの短冊切りにして、ごま油、薄口しょうゆ、
ごまで炒めました。ほうれん草は下茹でしてから3センチほどに切り、
しっかりと水気を切りました。その時にもう水分が出ませんというぐらい
しっかりと水気を切らないと味がつかないそうです。
豆もやしも下茹でし、ほうれん草と同じ薄口しょうゆとごま、
ごま油で味付けを行いました。牛肉はごま油で炒めて濃い口しょうゆ、
砂糖、だしで甘辛く味付けしました。
それぞれをキムチとご飯に盛り付けて最後に卵をのせて完成です。
お好みでコチュジャンを入れると甘辛くなり、よりおいしくなりました。
きゅうりは太めの斜め切りにして、新ショウガを甘酢に漬けたものと
合えました。
最後はご飯を食べながら、先生が正月とお盆には韓国に帰っていることや
韓国の屋台の話をしました。参加者の方も先生と知り合いの方がいて
にぎやかな料理教室になりました。
子ども陸上教室
今年も運動会前の9月24日(月)、26日(水)、10月2日(水)に
陸上教室を行いました。
毎回徒競走のタイムを計り、少しでも自己ベストが出るようにみんなで頑張りました。
ミニハードルを使ったももあげの練習や、スタートダッシュの練習。腕の振り方や、
カーブを走るときのコツなどを教えていただきました。また、リレーを行い
みんなでいい走りができるようにお互い励まし合いながら、走る練習をしました。
途中で鬼ごっこをしたりと子どもたちが飽きずに続けられるように、
工夫しながら行いました。運動会でのみんなの成績はどうだったかな?
成人セミナー『ステンドグラス作り体験』
9月18日(水)に成人セミナー第3講として梶原邦枝先生を講師にお招きし、
ステンドグラス作り体験を行いました。
はじめに鏡の位置を四角く置くか、ひし形に置くかなど
決めて、その周りをステンドグラスで埋めていきました。
ある程度使用するステンドグラスを決めたら、特殊なのりを塗り、紫外線をあてて
ステンドグラスがずれないよう固まらせました。固まったら、十分に隙間を埋めるように
上から白い石膏を塗っていきました。
同じ色でグラデーションをつけるかたや、お花の模様を作った方、
色んな色を混ぜて明るい模様にした方など、個性が出ていました。
石膏を塗った後は、鏡をきれいにし、石膏とステンドグラスが同じ高さに
なるように石膏を落としながらきれいに仕上げました。
大きさや色などたくさんの材料の中から、枠の中にきれいに収まるように
ステンドグラスを選ぶのが難しく、またのりを塗ると少しずれたりして
なかなか難しい作業でしたが、みなさんきれいにできあがっていました。
運営委員会視察研修
9月6日(金)に三芳公民館運営委員会の視察研修を開催しました。
今年は自主防災組織について学ぶため、佐賀市本庄町自主防災活動協議会へ
視察に行きました。
はじめに、本庄町の概要を教えていただきましたが、本庄町には23の自治会
があり、人口は12,000人をこえています。また佐賀大学や佐賀女子短大がある関係
で20代が一番多くまた、鍋島藩のゆかりの地であることから、
たくさんの史跡や文化財があります。
自主防災組織ですが、はじめに自治会役員や公民館長が佐賀県地域防災リーダー養成講座
や自主防災組織促進研修会などを受講し、単位自治会が2地区が立ち上げ、
その後、校区自治会として平成22年に本庄町自主防災活動協議会を立ち上げたそうです。
その際、本庄まちづくり協議会の防犯防災部会長が自主防災組織の部長を兼務する形で
お互いに協力しながら、組織を作ったそうです。
協議会の中には、元消防職員さんや防災士、自治会長さん、その他の地区団体の長の方が
含まれ、50名を超す人数が会員として参加しています。
活動としては9月1日を防災の日と定め、東日本大震災でのボランティア活動の講話や
防災気象情報の利用について、避難所運営の講話などを行っています。またその他に
防災マップの作製や毎年6月に小学校と合同で避難訓練を行ったり、12月には
炊き出し訓練なども行っているそうです。
また、昨年には一人暮らし高齢者へ緊急連絡先カードを配布、作成を行ったそうです。
今後の課題として、はじめに立ち上げた自治会が設立後、新たな自治会での設立が
進んでいないこと、また避難訓練や防災研修会の参加は過去の役員さんや顔なじみの方が
多く、一般の参加者が少ないことなどをあげられていました。
最後に短期間で自主防災組織を立ち上げたのは、まず行政が組織の立ち上げに熱心で
あったこと。また自治会執行部に強いリーダーがいたこと、防災士や消防職員などが
いたことも重要で、リーダーを支える同志がいたこと、信頼関係があったこと、
熱意のある人が集まっていたことが大きな要因だったとのことでした。
豪雨の後の非常に大変な時期でしたが、組織の設立や実際の活動なども聞くことができ、
非常に勉強になりました。ありがとうございました。
お昼からは佐賀城本丸歴史館を見学しました。非常にきれいに整備されており、
ボランティアの方の説明を聞きながら、佐賀の歴史を学びました。
久津媛クラブ『暮らしの中に豊かな人権感覚を』
9月5日(木)に久津媛クラブ第3講として、
『暮らしの中に豊かな人権感覚を~歌謡曲からのメッセージ~』
と題して、人権学習会を開催しました。
講師の先生は原田一郎先生です。
はじめに、仲間づくりのゲームとして、声を出さずに誕生日の順番で並ぶ
バースデイサークルを作りました。みなさん数字を手で表し、すばやく並ぶことが
できました。
が、正解発表を行うと、月や日にちが前後していたりと
全員順番に並ぶことができていませんでした。声を出さず伝えることは
なかなかに難しいですね。
バースデイサークルを基に、参加者の皆さんを6つに班分けしました。
原田一郎先生の講演は参加体験型といって、ただ話を聞くだけではなく、
意見を出し合い、一緒に考える講演です。いつもは仲の良いお友達と席につきますが、
今日は人権学習会ということもあり、知らない方と席につき、はじめに
①名前②ふるさと③最近うれしかったことの自己紹介を行っていただきました。
自己紹介が終わった後は、矢切の渡しをみんなで歌って歌詞の意味を
考えました。親のこころに背き、自分の生まれた土地をすてて一緒に
生きていくという歌詞を通じて、ふるさとは誰も選ぶことはできないが、
ふるさとを隠すことなく自分の人生を切り拓き、自己実現できる社会にして
いかなければならない。とおっしゃていました。
また赤とんぼのうたでは、主人公は誰なのか?姐やとは誰なのか?という
質問をみんなで考え、それぞれ発表していきました。
姐やは本当のお姉さんではなく、子守り奉公にきていた女中のことで、
自分がその姐やに背負われて夕焼け小焼けの赤とんぼを見ていたという歌詞であること、
また、その姐やも15歳でお嫁にいき、その後便り(手紙)も
絶えてしまったという歌詞でした。
それを基に当時の女性の人権などについてみんなで考えました。
先生からは、学校などで使われている童謡や歌などは色々な意味が
込められているのですよと教えていただきました。
みんなで歌って、人権を考えるいい学びの時間になりました。