こととい大学「短歌と俳句と川柳の違いを知ろう!」

    2024-01-25

    1月19日(金)こととい大学では武内先生を講師にお迎えし「短歌と俳句と川柳の違いを知ろう!」を開催しました。

    大分県社会福祉協議会主催の毎年行われている「『短歌・俳句・川柳 作品募集!』に応募してみませんか??」という事で、高齢者の方にお声掛けしてみたところ「興味はあるけど、違いも分からんし~」・・・という声を頂き、講座を企画。当日は13名の方が参加されました。


    講座は武内先生が資料を基に進め、短歌・俳句・川柳の違いについてわかりやすく教えて下さいました。また、新聞に投句されている作品を基に、解説をして下さいました。

    この講座は「参加時になんでもいいので1人1句を作って来てください!」と、お願いをしていたので、参加するハードルが、もしかしたら高かったかもしれません(;^ω^) でもみなさん素敵な句をたくさん作って来てくださったんですよ!!  おかげで講座の後半は、みなさんの句を詠みながら、背景を探る → 作者に解説してもらう・・という事が出来ました。  


    あまりに素敵な作品の数々、作者の名前は伏せて、玄関に一時、掲示しています☆ ぜひご覧ください(^_-)-☆

    第35回 豊の国ねんりんピック シルバーふれあい短歌・俳句・川柳展の作品募集の締め切りは1月31日消印有効です!小野地区の65歳以上のみなさーん!! みんなでいっしょに投句してみませんかー(^^)/?? 

    風水害に備える!「タイムラインとは?」

    2024-01-17

    1月11日(木)夜に防災・防犯教室を開催しました。今回は、NPO法人リエラ主催「災害×福祉を考える勉強会」第5講「風水害への備え『タイムラインとは』」に、小野公民館サテライト会場として参加し、広報での告知と、小野地区の消防隊員の方、防災士の方へお声掛けし、参加者を募りました。


    大分県防災対策企画課職員の方が講師となり、オンラインで「タイムライン」の仕組みや作成の必要性をわかりやすく説明して下さいました。災害が起きた時、その後の被害をいかに小さく出来るかは、備えておくこと以外に無いように思います。発災前に、いざという時にどのように行動するかを決めておく「タイムライン」、ひとりひとりが備えておくことが大切です。


    広報おの 1月1日号発行しました!

    2024-01-04

    広報小野 第235号(1月1日号)を発行しました。

     

    1月1日号(クリックして下さい)

    広報おの 12月1日号発行しました!

    2023-12-04

    広報小野 第234号(12月1日号)を発行しました。

     

    12月1日号(クリックして下さい)

    広報おの 11月15日臨時増刊号 発行しました!

    2023-11-15

    広報小野 第233号(11月15日号)を発行しました。

     

    11月15日号(クリックして下さい)

    こととい大学 🌸 花に癒され、歩いて健康に!🌸

    2023-11-08

    10月25日(水)こととい大学は「くじゅう花公園」へ!

    当日は27名の参加があり、その中には今年度初参加の方も5~6名ほどいらっしゃいました♪ バスの中でも久しぶりに会う方と話が弾みます(^^) 今回の目的は3つ。「園内をウォーキングすることで健康に!」、「花に癒されリフレッシュすること!」、「参加しているみなさんと会話を楽しみ、交流を深めること!」



    快晴で青空が広がり、ココロが弾みます♪ くじゅう花公園に到着してすぐ、園内で、ちょっと早めのランチタイムをみんなで一緒に取りました。楽しくて会話も弾みます。ランチ後にどのコースを回るか計画中・・・・。食べ終わった方から、園内地図を片手に散策に出掛けます。フジバカマの咲いている場所には「旅するチョウ・アサギマダラがいるみたいなので、見に行ってくださいね!」とお伝えしました。



    みなさん、いい笑顔♪ 花を眺めリフレッシュしながら、知らず知らずのうちに歩きます。約5000歩くらいは歩いているんじゃないでしょうか。


    アサギマダラもいました!! ラッキーでした! 「ずっとこのチョウを見て見たかったんよ・・!!」とおっしゃっていた方もいて、本当に良かったです! とっても綺麗なチョウでした。 小野地区にもたくさんアサギマダラを植えたら来てくれるようになるかなぁ・・・。


    青空と花に負けないくらいいい笑顔があふれた1日になりました♪

    広報おの 11月1日号発行しました!

    2023-11-02

    広報小野 第232号(11月1日号)を発行しました。

     

    11月1日号(クリックして下さい)

    調理実習☆からあげ作ってみよう!

    2023-10-26

    10月21日、小野チャレンジ教室は調理実習を行いました! 講師に井上さんと立花さんをお迎えして、チャレンジするのは「からあげ」「さつまじる」「おにぎり」「へこやき」の4品です!(^^)! レシピを見て、大まかな説明をした後は調理台それぞれに分かれて、役割分担しながら調理を進めていきます。



    野菜を洗ったり、野菜を切ったり、米を研いだり・・・



    さつまいもは固いから、気を付けて! ごぼうのささがきは、包丁の使い方を教えてもらいつつ、ピーラーで頑張りました



    からあげにも挑戦! 油に入れるの怖いよね! でも、やってみようね~!!



    日田の郷土料理へこやきにもチャレンジ! 差し入れいただいた地粉を使って、うすーく焼いていきます。自分の分を自分で焼きました。焼き上がったら黒砂糖を巻いて、くるくるくる・・・ 「へこやき?知らなーい」という子もいて、郷土料理を知る貴重な機会にもなりました!




    みんなで一緒に頑張って作りました!



    館長に作ってくれた分をご紹介! 



    みんなで一緒に食べました! おいしくておなか一杯になりました!! 片付けも協力し合って、上手に出来ました。後日、保護者の方から「おうちで作って見せてくれました!」との嬉しい報告がありました。レシピを見ながら、おうちでも作ってみてね! 11月のチャレンジ教室もお楽しみに☆








    10月ウォーキング教室

    2023-10-19

    朝晩は秋風の冷たさをようやく感じられるようになりました。
    ウォーキング教室は10月18日に亀山公園から三隈川沿いを歩きました。


    コース説明のあと、まずは準備体操。 痛めないように、しっかり伸ばしておきましょう!
    日隈神社に参拝して、川沿いから島内橋~三隈川公園~銭渕橋~川沿い~亀山公園のコース約3kmです。


    歩いているうちに体が温まり、ポカポカしてきました。秋晴れの気持ちの良い日に、みんなで一緒に歩き、良い1日になりそうです♪ みなさん、お疲れ様でした!

    秋のわくわくプラス

    2023-10-12

    小野小学校秋季大運動会の振替休日を利用して、わくわくプラスを開催しました!



    9月25日午前中は殿町の「おかあさんのパン」に出掛け、パン作り教室でした。初めに教えて頂く神川さんにごあいさつ。みんなのためにパン生地を仕込んで頂いています。さっそく、早速パンを成形しましょう~!


    パン生地とチョコチップを使って、思い思いに成形していきます。くまちゃんパンを作っている子もいましたよ。


    パンの焼き上がりを待つ時間は、たてひこ先生の自然教室! 周辺の豊かな自然を楽しみながら散歩しました。周辺を散策してちょうどいい時間に、焼き上がったパンのいいにおーい♪ 公民館に持って帰って、おいしいパンランチが出来ました。
    おかあさんのパンの神川さん、スタッフのみなさん、たてひこ先生、ありがとうございました!!

    午後は、いったん落ち着いて?宿題をした後、公民館周辺でフィールドビンゴをしながら、ウォーキングしました。
    生き物や、色、植物でそれぞれのビンゴカードを作って、出かけました! 写真が無いのが残念ですが、秋を思いっきり楽しんだ1日になりました。


    次の日。9月26日はウォーキングから始まりました!

    通常行っている小野公民館のウォーキング教室に振替休日の子どもたちと保護者の方にもお声掛けをして、参加してもらいました。とってもにぎやかに、小野地区内を歩く「おのてくてく」を開催する事が出来ました。日頃は通ることの無い、農道などコースを工夫して、また、自然に目を向けてもらうためにミニ冊子を作って歩いてもらいました。


    秋晴れのさわやかな時間、途中ミニ冊子に乗っている植物を見つけたり、ヘビをみつけたり、トカゲを見つけたりしながら、約2.8km 歩きました。

    公民館に戻ってからは、おにぎりを作ってランチ。そのあとは、館内でナゾトキチャレンジを行いました。わかった上級生が下級生にヒントを出したりしながら、楽しんでいました。

    次回は11月に予定しています。みんなまたね~♪


    « Older Entries Newer Entries »
    Copyright(c) 日田市小野公民館, All Rights Reserved.