【小野チャレンジ教室】大山っ子と合同でモルック体験!

    2024-10-11

    10月5日のチャレンジ教室は、大山公民館まで移動し、大山っ子と一緒にモルック体験でした! 大山のチャレンジ教室は5,6年生、一方、小野のチャレンジ教室は3年生以上からなので、モルック体験で力の差が出るかな・・?と若干心配しましたが、全くそんなことはなく、交流を楽しみながらいいゲームが出来ました。


    今回、モルックを指導して下さるのは「日田レクレーション協会」のみなさんです。まず、みんなでラジオ体操で身体を動かし、ケガの無いように準備します。その後、大山っ子、小野っ子それぞれ3チームずつに分かれ、計6チーム。3か所に分かれて、チーム戦で戦いました。



    モルックは50点ぴったしにしていくルールが、面白いですね! 回数を重ねる毎に、コツをつかんで、上手になっていきました。
    モルック棒を渡すときには「どうぞ」、「ありがとう」をいうルールも足して、4回戦終える頃には、お互いとても仲良くなっていました。


    大山の食推さんが作ってくださったカレーを昼食にして、みんなで食べました。大山っ子と一緒に食べている小野っ子もいます。



    昼食後には閉会式、表彰式があり、小野っ子の3年生チームが2位になりました!



    すこし時間があったので、大山っ子と一緒に、大山公民館の周辺を散策。近くの河原で水切りをしたり、石積みをしたり、石を川に投げてみたり・・・。帰るころには大山っ子からは「また来てほしいな」と言われ、小野っ子からは「今度はいつ(大山に)行くの?」と言われ、楽しい交流になりました。


     

    日田レクレーション協会のみなさま、大山食推協のみなさま、ありがとうございました!! 小野っ子は帰りのバスの中も楽しそうにしていました。大山っ子のみんなもありがとう♪ こんどはいつか小野にも来てね♪






    【わくわくプラス】9月30日 公共交通に乗ってみよう!

    2024-10-08

    小野秋季大運動会の振替休日となった9月30日(月)、【わくわくプラス】を開催し、子どもたちと一緒に公共交通に乗ってみる体験をしてきました!!

    小野地区には日田バスセンターから皿山までの小鹿田線のバスが通っています。公民館から一番近い「下小竹」のバス停から、8時47分発のバスに乗って、まずは日田バスセンターへ向かいます。小鹿田線に乗るのが初めての子がほとんどで、整理券を取ることさえも、うれしそうです。



     子どもたちには「スクールバスと違って、いろんな人が乗ってくるよ。静かに乗ろうね。」、「高齢の方や、立っておくことが大変そうな方がいたら、高学年はもしかしたら、席を譲ることもあるかもしれないよ。」という話を乗車前にしていました。1年生や2年生からは「ぼくも(わたしも)席を譲りたい!!」との声が上がりましたが「気持ち」だけ、受け取りました。 
     当日、小鹿田線に子どもたちが乗ることは事前に伝えていましたので、いつもより少し大きなバスが来ました。そのおかげで、誰一人席を譲る機会が訪れる事は無く、安全に乗車出来ました。子どもたちは(席を譲ることが出来ずに)ちょっと残念そうでしたが(笑) 




    バスセンターに着いて、JRに乗るまでに約90分の時間の余裕があったので、様子を見ながら全員に切符を買う体験をしてもらいました。
    JRの切符は、こうやって買うんだよー(^^)/




    それでも少し時間に余裕があったので、6月に小野チャレンジ教室「梅ジュース作り」でお世話になった河津さんがいる「bigかあちゃんち」に訪問、休憩させてもらいました。 「bigかあちゃんち」では「人と情報の交流の場」でもあり、近隣商店等のおすすめ商品を置いていたり、素敵な場所で「にこにこ交流館」の看板が目印です。 この日はまだ暑かったので、涼ませてもらい、良かったです。ありがとうございました!




    10時42分のJRで夜明に向かいます。JRに乗るのが初めての子が多く、みんな改札を通るのも初めて! ひとりずつ切符を持って改札を通るだけでもドキドキです! みんな無事に乗車し、出発! エンジンの音や、その乗り心地、車窓からの景色もぜーんぶ楽しいね!




    夜明駅に付いたら、「夜明けの鐘」を鳴らして、夜明公民館まで歩きました。


    夜明公民館でゴハンを炊いて、おにぎりを作って、昼食! 夜明公民館では、元気いっぱいで、大変お騒がせしました!



    14時12分のJRに乗るために、夜明公民館を出発! 夜明公民館のみなさん、ありがとうございました! 川沿いのきれいな景色を見ながら、夜明駅まで。日田駅に着いてからは15時03分の小鹿田線に乗り、15時25分くらいに小野公民館に到着しました。
    帰りの小鹿田線では、皿山に向かう外国籍の方に英語で話しかけ、どこから来たのか教えてもらっている子もいました!

    「いつもは家の車に乗って行くから、全部楽しかった!」、「JRでトンネルに入るのがドキドキした」、「バスにいろんな人が乗ってくるのが分かった」等々、感想も色々教えてくれました。 「バスにもJRにも、また乗ってみたい!」という感想がみんなから出たことが良かったです♪

    広報小野10月1日号 発行しました!

    2024-10-01

    広報小野 第244号(10月1日号)を発行しました。


     

    10月1日号(クリックして下さい)

    9月ウォーキング教室

    2024-09-18

    9月12日(木)4か月ぶりのウォーキング教室でした! 6月は雨天中止、7月・8月は猛暑・・・ということでお休みしていました。今回は〈おのてくてく~皿山からことといの里〉です。

    小野公民館から、皿山入口まではバス移動し、準備体操。「続々と車が通る」ということは無いのですが、車道の端なので気を付けながら身体を伸ばします。


    準備が出来たら歩きはじめます。向こうに見えるトンネルの中を歩きますよー!



    トンネルの中は涼しくて、ふんわりと明るくて、不思議な感じでした! 途中、1台トラックが追い抜いて行ったのですが、音の反響がすごくて、ずっと向こうの入り口辺りを通過している時から、まるですぐ近くに迫ってきているくらいの感じでした!!



    集合場所から、トンネルを抜け、集落に入るまではちょっとした登り坂。 休憩も兼ねて、集落に入ってすぐ小鹿田焼陶芸館に立ち寄りました。そこで、思いがけず陶芸館の館長さんに館内を案内・説明していただくことが出来ました。ここは小鹿田焼の歴史や作品、その手法などを広く紹介している場所です。改めて話を聞く機会を得て、みなさん聞き入っておられました。

    陶芸館を出たら、10月開催予定の民陶祭に向けて慌ただしそうな集落の中を歩き、ことといの里まで、ずっと下り坂を歩きました。


    思いの外、長引く猛暑で、気温も高い日でしたが、道中は木陰が多く、みなさん水分補給をしながら無事にゴール出来ました。道すがら、栗や銀杏など秋の訪れを感じることが出来ました。 みなさん、お疲れ様でした!

    広報おの 9月1日号発行しました!

    2024-09-02

    広報小野 第243号(9月1日号)を発行しました。


     

    9月1日号(クリックして下さい)

    広報おの 8月1日号発行しました!

    2024-08-01

    広報小野 第242号(8月1日号)を発行しました。


     

    8月1日号(クリックして下さい)

    小野チャレンジ教室 サマーキャンプ事前研修

    2024-07-16

    7月13日(土)、チャレンジ教室ではキャンプの事前研修を行いました。
    学校と違って、チャイムが鳴らない公民館のチャレンジ教室では、ひとりひとりが「時間を見て行動する」を意識しなければいけません。週末から始まるサマーキャンプでは、より一層「時間を守る」は、とても大事なところです。

    小野っ子のみんなは、チャレンジ教室やわくわくプラスで調理実習の機会が比較的多いので、キャンプの事前研修で行う事が多い飯盒炊爨は行わず、しおりの読み合わせで「目的」や2泊3日のスケジュール確認や動きの流れをひとつひとつ確認していきました。その後、個人目標をたてたり、活動班の目標案を出し合ったりしました。欠席の子が5人いたので、活動班の目標は、案を出し合う事にとどめて、当日バスの中と、入所式後に話し合う事にしました。


    みんな真剣に考えてくれたので、とてもいい目標が出来たと思います。終了後は「小野っ子畑」初収穫のミニトマトを味見しました! しっかり栄養を取って、万全の体調で、全員でキャンプに行こうね!!

    男性セミナー【ボゴス講座】

    2024-07-08

    6月18日(火)午前と夜の部の1日2回、男性対象の料理教室を行いました!
    昨年度も好評だった料理教室、今年度から料理だけでなく座学も取り入れて、男性セミナー【ボゴス講座】として開講します! ボゴス・・・フランス語でイケメンという意味です。小野公民館の女性セミナーは【美魔女講座】ですから、対抗してみました♪

    【午前の部】も、【夜の部】も講師は、吉良先生。メニューは「ミルフィーユとんかつ」と「夏野菜とタコのマリネ」、「スープ」です。



    【午前の部】は今回初参加の方が1人。実は、別件で窓口に来られた方を「ちょっと寄って行かんですか~。見学だけでも~」とお誘いし。他の参加者の方に「見るだけじゃつまらんやろ~。包丁持ちない!」とあれよあれよという間に、一緒に料理することに。最後はみんなで一緒に昼ごはん。 お誘いに乗って下さって、ありがとうございました!!


    【夜の部】にも初参加の方が1名。急遽休みの方が出て、代わりに急遽館長が調理にも入りました。夜の部のみなさんは、早く帰って、晩酌をしたいので(笑)、最後にみんなで食べるという事が無いのですが、試食ではみなさん「上出来!」だったようで、笑顔で「楽しかった!」と言ってくださいました。

    おうちで台所に立って料理をするきっかけになればと思います。事業への参加、ありがとうございました!

    季節のてしごと~梅ジュース作り~

    2024-07-04

    6月15日(土)小野チャレンジ教室では、講師に「Bigかあちゃんち」の河津さんをお迎えして梅ジュースづくりを行いました。


    あ!その前に。先月みんなで植えた「小野っ子畑」のトマトとピーマン、オクラがすくすく育っているのでみんなで見に行き、草むしりをしました。今年、大発生中のカメムシが(前日までいなかったのに!)、苗にびっしりついていたので、後で慌てて対応しました(;^ω^)

    さて、草むしりも終わって、梅ジュース作り。公民館に戻って、河津さんに今日の流れを聞いて、調理室へ移動!


    今年は梅が全国的に不作でニュースにもなっており、開催日までひやひやしていたのですが、日田市大山地区の完熟の南高梅を準備していただく事が出来ました。


    まずは、河津さんが持ってきて下さった出来上がりの梅ジュースで乾杯! 「出来上がったら飲めるよ!」と聞いてわくわくです(^^) そして「どうやって作るか伝えるから、みんなしっかり聞いて、メモを取ってね!」と言われ、真剣にメモを取りました。


    まずは梅を「やさしく、ていねいに」洗って・・・


    「やさしく、ていねいに」水気を拭いて、ヘタを取って・・・


    消毒したビンに入れていきました。



    「旬のもの」を体感し、その季節にしか出来ない手仕事を体験出来た貴重な機会になりました。1か月後には飲めるかなあ・・・楽しみですね♪

    大人の社会見学 ~上野浄水場で水道について知る!~

    2024-07-02

    6月13日(木)こととい大学で「大人の社会見学!~上野浄水場で水道について知る!~」を行いました。

    6月は環境月間でもあり、中でも第1週は水道週間でした。日頃何気なく使用している日田市の水道水について知るために、当日は11名の参加者と一緒に上野浄水場に向かいました。 


    施設ではまず座学で、施設の概要や役割、水道水が出来るまでの工程を職員さんがとても分かりやすく教えて下さいました。その後「清潔・安全でそのまま飲むことが出来る」日田の水道水がどのようにして作られているのかを実際に施設内を見学しました。


    « Older Entries Newer Entries »
    Copyright(c) 日田市小野公民館, All Rights Reserved.