これからの人権問題
成人セミナー第7回『人権学習会』を1月21日(木)に開催しました。
『これからの人権問題』をテーマに北友田3丁目集会所で指導員をされて
いる山本政信さんに災害による差別問題や新型コロナウィルスによる差別
問題、部落差別問題について分かりやすく教えていただきました。
1,正しい知識を持ち、常に学んでいくこと
※無知であることが一番怖い
2,当事者意識を常に持つということ
※他人事と思っていたことが突然自分に降りかかることもある
3,人を認める心を持つ
人と人を比較するのではなく、人を尊重し認めることが差別の無い社会を
作る第1歩となる
これらが差別問題を解消するための取り組みになるそうですので、皆様も
是非取り入れて見てください。
生花
12月24日に成人セミナー『お正月用生花』を開催しました。
新型コロナウィルス対策として、午前の部と午後の部に分けて
2回開催です。
はなよし生花店の白石昌子さんに指導して頂きながら素晴らしい
作品をそれぞれ作り上げていただきました。
作品を飾って、お正月が華やかになったことでしょう。
広報小野発行しました
広報小野第198号(1月1日号)を発行しました。
是非ご覧ください。
1月1日
冬休みわくわく教室3日目(最終日)
12月28日(月)は『冬休みわくわく教室』の最終日。
この日も学校の宿題を頑張って、全ての宿題を終わらせた児童も多数
いました。
宿題タイムの後は『火起こし体験』を班毎に分かれて、全員で挑戦し
ました。
細かくほぐした麻ひもに火花を飛ばして火をつけて、段々と大きな木
を燃やして火起こしに成功。
その後はパンにウィンナーを挟んで、アルミホイルで包み牛乳パック
に入れ、火にほおり込んで牛乳パックが燃え終わったら出来上がる
ホットドッグ作り(カートンドッグ)を行い、みんなでケチャップを
つけて美味しくいただきました。
href="http://www.hita-k.org/ono/wp-content/uploads/2021/01/DSCN9311.jpg" rel="lightbox[5181]" title="冬休みわくわく教室3日目(最終日)">
冬休みわくわく教室2日目
2日目は学校の宿題も終わった児童も多く、プリント学習をしている子
も多数いました。
宿題の後は下級生はかきかた、上級生は習字を頑張りました。
冬休みわくわく教室1日目
今年度から冬休みの宿題や体験学習を行う『冬休みわくわく教室』
を12月25日(金)、26日(土)、28日(月)3日間開催
しました。
初日は冬休みの宿題をした後、凧作りをして皆で外に出て飛ばし
ました。
みんな元気に走り回って凧を飛ばしていました。
リンパマッサージ(冬編)
こととい大学第6回は『リンパマッサージ(冬編)』を開催しました。
身体(リンパ)をマッサージすることで、血流やリンパの流れを良く
して身体が温まると同時に動きもスムーズになる運動や目・鼻・口・
口内・腸の粘膜が乾くことで風邪症状がおこることやインフルエンザ
予防に鎖骨を温めたり水分を充分に摂取する事等、冬の寒い時期の過
ごし方を教えていただきました。
レクリエーション
第5回目のこととい大学は『レクリエーション』を行いました。
日田レクリエーション協会の指導のもと、身体や頭を使った簡単
なゲームや体操を楽しみました。
笑う事は認知症予防にとても効果的です。