広報大鶴7月15日号発行しました。

    2021-07-15

    公民館だより
    広報大鶴 令和3年7月15日号を発行しました。

    詳しくは広報のページよりご覧ください。(PDFでご覧になれます)
    【大鶴公民館広報のページはココをクリック】

    内容
    ・地域おこし協力隊員のご紹介
    ・大鶴公民館ICT・スマホ講座「スマホ教室」の参加者募集
      令和3年8月6日14時~ 参加費が無料です。
    ・ひた生活支援相談センター「巡回相談会」のお知らせ
      令和3年7月21日(水)9時30分~11時30分
      様々な理由で生活にお困りの方や不安を抱えている方や就労にお困りの方
      予約不要・相談は無料です。
    ・空き家バンクを活用しませんか?
    ・大鶴地区巡回健診 令和3年9月2日(木)
    ・防災・減災「防災の日」「災害モニュメント」
    ・事業報告
     

    詳しくは広報のページよりご覧ください。(PDFでご覧になれます)
    【大鶴公民館広報のページはココをクリック】

    館内掲示が通常展示に戻りました。

    2021-07-14

    6月中頃まで
    オリンピックトーチやおおつるの春作品展などを開催していましたが
    7月になり通常展示に戻っています。
    ちょっと足を止めてご覧になってください。
    公民館で良く行われる学習テーマの
    人権、健康、食、防災・減災や
    公民館主催の
    公民館だより、自主学習教室の紹介
    自主学習教室の作品
    に分けて展示しています。
     

     



    大明チャレンジ教室~みんなの旗つくり!

    2021-06-22

    6月19日(土)

    令和3年度 大明チャレンジ教室 開講式を行いました。
    今年度も夜明公民館、大鶴公民館合同事業として開催していきます。
    参加者は29名
     
    館長あいさつ
     
    各学年ごとのあいさつ
    6年生は4年生の時は入ってて、5年生の時は野球との関係で入らなかった子ども達も
    嬉しい事に1年ぶりに帰ってきてくれました。

    4年生!とても楽しみにしてチャレンジ教室に入ってきたそうです。
    期待に応えられるように、頑張って計画していきます。
      
    今年度は、みんなで大明チャレンジ教室の旗を作って掲げよう!!
    ということで大きな旗に皆の笑顔や似顔絵を描くことにしました。

    一緒に、大明チャレンジ教室の心得を元に
    年間の目標も書き込みました。
    旗は夜明公民館用、大鶴公民館用に2枚作りました。
    真ん中のロゴや、途中で野球団の子ども達が9人抜けたので
    未完成ではあります。

    次回7月17日の2回目で仕上げて、皆で掲揚をしたいと思います!
    キャンプや、合宿に行ければ、そこでも旗を上げたいですね!

    広報大鶴6月15日号発行しました。

    2021-06-15

    令和3年6月15日

    広報大鶴6月15日号を発行しました。

    詳しくは広報のページよりご覧ください。(PDFでご覧になれます)
    【大鶴公民館広報のページはこちらをクリック】

    ・公民館事業スタート そばうち道場、男性料理教室の募集
    ・子育てサロン年間計画
    ・人権標語募集
    ・猿に注意
    ・防災・減災特集「情報」
    ・公民館だよりプレイバック!!
     
    今月の注目記事は公民館だよりプレイバック!
    1984年の公民館だより
    1998年の公民館だよりでは衝撃の体験活動がされています。
    ぜひ、ご覧ください。

    詳しくは広報のページよりご覧ください。(PDFでご覧になれます)
    【大鶴公民館広報のページはこちらをクリック】

    オリンピックトーチを展示しています。

    2021-05-21

    東京2020オリンピック 聖火リレートーチとユニフォームを
    大鶴公民館 玄関にて展示しています。

    期間 令和3年5月20日~6月4日まで(土日を除く)
    時間 8時30分~17時まで

    4月23日に日田市で行われた聖火リレーに参加した
    森嶋さんのご厚意により展示が出来ています。

    日本の伝統と素晴らしい技術により造られたトーチをこの機会にぜひ見ておきましょう!!
     

     

    「おおつるの春」短歌・俳句部門 作品NO.22∼26

    2021-05-17

    おおつるの春 作品の紹介

    短歌・俳句部門の作品を紹介します。


    以上で全作品を紹介いたしました。


    最優秀賞は出品作品の多い写真部門の最多得票作品
    19「桜とみつばち」


    短歌・俳句部門 最多得票作品 (大鶴公民館運営委員会長賞)
    25 静修てふ 学び舎の跡 桜満つ

    となりました。おめでとうございます。
    各賞につきましては公民館だより5月15日号で発表しています。
    参加された方はご確認下さい。

    大鶴公民館の玄関で行った、投票で頂いた作品を見ての感想では、

    ・親子の楽しいふれあいが伝わってきます。
    ・グランドゴルフでコロナに負けず頑張っている一枚がとてもいい。
    ・桜の美しさに思わず香りを嗅ぎたくなる様子が浮かびます。
    ・どれも美しい桜です!
    ・みなさん、それぞれの思いが詰まっている作品で感動しました!
    見る人も楽しませていただきました。

    また、こういった機会には、ぜひご参加お願い致します!!

    「おおつるの春」写真部門 作品NO.15~21

    2021-05-16

    おおつるの春 写真部門
    作品NO.15~21を紹介します。

    作品NO.15「おはなみ」(大鶴本町)

    出品者コメント
    春ももは 紫雲台の庭で おつかれさん
    コロナ禍で日田市でも感染者ゼロが続いていた3月末、
    少し大きめのシートを広げ、春の日のお花見。
    来年こそはこういった光景がたくさん見れるといいですね。

    作品NO.16「里山サイクリング」

    出品者コメント
    大肥川沿いを撮影していると自転車に乗った男性が気持ちよさそうにペダルを漕いでいたので思わずシャッターを切った。桜と人物の配置に気をつけました。

    作品NO.17「川岸の堵列桜(どれつさくら)」(大鶴町)

    出品者コメント
    中楚橋から撮影
    「青空と薄紅色のコントラストが綺麗で宮城県の白石川堤一目千本桜を思い出しました。」

    作品NO.18「若宮八幡の春まつり」(上宮町)

    出品者コメント
    「毎年3月に行われる上宮町の若宮八幡の春まつりです。老若男女がコロナ対策をして参加しています。」

    作品NO.19「桜とみつばち」(大鶴町)

    出品者コメント
    「3月24日、満開の桜にみつばち達が集まってきました。」

    作品NO.20「大鶴スポーツ広場の桜」(大鶴本町)

    出品者コメント
    「お花の教室が終わってからお花を置いてスポーツ広場を3周しました。今年は桜がお見事で鳥たちの歌声を聞きながら四葉を探したりして歩きましたよ!」

    作品NO.21「春らん満」(大肥本町)

    出品者コメント
    「春の満開の桜と夕方の桜並木」

    写真部門は以上です。

    次回は「短歌・俳句部門」をご紹介します。

    広報大鶴5月15日号発行しました。

    2021-05-14

    大鶴公民館だより
    広報大鶴5月15日号(令和3年)発行しました。
    【大鶴公民館広報のページはこちらをクリック

    内容
    ・おおつるの春 作品展 最優秀賞 ほか各賞の発表
    ・大鶴公民館運営委員会を開催しました
    ・聖火リレー
    ・聖火リレー オリンピックトーチの展示のお知らせ
    5月20日~6月4日 時間8:30~17:00(土日は除く)
    ・大鶴地区各種団体総会報告
    ・梅雨前に避難情報や防災情報の確認
     

    詳しくは広報のページよりご覧ください。(PDFでご覧になれます)
    【大鶴公民館広報のページはこちらをクリック】

    「おおつるの春」写真部門 作品NO.7~14

    2021-05-11

    おおつるの春 に応募された作品を紹介しています。

    ホームページ、広報への掲載は応募時に了承を得ております。

    今回は作品NO.7~14の紹介です。

    作品NO.7「わたしの庭です?」(大鶴町)

    出品者コメント
    「赤い桜の紅一点が見どころです!」

    作品NO.8「おばあちゃんの水仙」(鶴城町)

    出品者コメント
    「水仙、菊をはじめ、なでしこ、スターチスなど一年中花が咲いています」

    作品NO.9「桜は散っても芸術家」(大鶴町)

    出品者コメント
    「山口の国道下、前日の雨で散った桜が川岸で美しい絵に見えたので思わずウォーキングの足を止めて一枚撮影」
    期間中の運動
    毎日8,000歩目指しています。ほとんどの日で達成できました。

    作品NO.10「凛と咲く山桜」(東峰村)

    出品者コメント
    「山里を満開の桜が染める頃、ふと目にとまった山桜、山の頂きに凛と枝を伸ばし辺りを明るく照らしているようでした。」

    作品NO.11「わが家のハウスと桜並木」(大肥本町)

    出品者コメント
    「満開の時、我が家のビニールハウスの横の桜並木がとてもキレイでした。自慢の場所です。」
    期間中の運動
    毎日ウォーキングしています

    作品NO.12「桜と畦倉山(あぜくらやま)」(大肥本町)

    出品者コメント
    「桜の花の間から畦倉山が見え良い光景だと思いました。」
    期間中の運動
    日頃から時々ウォーキングしています。

    作品NO.13「桜のトンネル」(大鶴町)

    出品者コメント
    「大鶴町の小川沿いの散歩道で撮影、桜並木の癒される雰囲気がとても気に入った一枚です」
    期間中の運動
    1日4kmウォーキング

    作品NO.14「1日の終わり」(大鶴本町)

    出品者コメント
    「釜戸で撮りました。散歩の途中 菜の花と桜と夕焼け・・穏やかなひと時です」
    期間中の運動
    犬との散歩、6日間合計で38,800歩

    「おおつるの春」写真部門 作品NO.1~6

    2021-04-30

    現在、大鶴公民館では「おおつるの春」作品の展示を行っており、
    応募された中から優秀賞を決める投票を行っています。

    初日から20名ほどの人に投票をしていただき、
    作品をしっかり見て、感想もいただいています。

    投票は5月12日までとなっています。

    まずは写真部門21作品中6作品を紹介します。

    ※作品募集の際にホームページや広報での掲載に了承をいただいています。

    作品NO.1 うれしい桜(大鶴町)

    出品者コメント
    ウォーキングのはずが、満開の桜が嬉しくて、つい走り出してしまう子ども達のウキウキした気持ちが伝わり選びました。

    作品NO.2 桜とグランドゴルフ(大鶴本町)

    出品者コメント
    スポーツ広場の満開の桜とグランドゴルフの風景

    作品NO.3 田の原公園の桜と孫たち(大鶴本町)

    出品者コメント
    卒園した兄弟と桜を観に来ました。とても素晴らしかったです。

    作品のNO.4 青空と桜(鶴城町)

    出品者コメント
    3月27日 鶴城町公民館グランド。元鶴城町小学校跡地です。
    空、雲、木々、そして桜のコントラストを見てください。

    作品NO.5 廃線(大肥本町)

    出品者コメント
    JR日田彦山線が廃線でさみしい。

    作品NO.6 鶴城町三差路の桜(鶴城町)

    出品者コメント
    3月27日 鶴城町桐尾地区の三差路
    年長桜が若い桜を見守っています。


    それぞれの春の風景や思いを感じられますね。

    ぜひ、ご来館して投票して下さい。

    « Older Entries Newer Entries »
    Copyright(c) 日田市大鶴公民館, All Rights Reserved.