「口から考える健口長寿」~いきいき大学
2021-08-25
8月25日(水)、いきいき大学第2講では「口の健康」をテーマに講座を行いました。
講師は歯科衛生士の原律子さん。コロナ禍で2年以上続くマスク生活の影響で口腔機能の衰え(固いものが食べにくくなった、お茶・汁物でむせる、口の渇きが気になる)を、75歳以上の高齢者の4人に一人が感じているというデータが。

熱中症、頭痛、口臭、肌荒れ・・マスクにより酸素を取り入れにくくなったことで起こる様々な症状「マスクシンドローム」になっている人が多いとのこと。

呼吸は本来「鼻」で息を吸って「鼻」で吐くものですが、舌の筋力が衰えたり姿勢が悪いことで口が自然と空き、「口呼吸」になってしまう人がおり、口呼吸が引きおこす様々なトラブル(歯周病、虫歯、口の乾燥、味覚の変化、唾液減少による自浄作用の低下・・・ひいてはバランス能力、俊敏性、脚力、運動能力、聴覚、視覚の低下などなど・・)
舌を鍛える「舌トレ」体操や、口腔ケアについて教えていただき、参加者は高い関心をもって聴講しました。
「口の健康」は「足の健康」にも繋がります。
9月のいきいき講座は、「足育講座」です!
←「奥日田でアドベンチャー体験~大山っ子チャレンジ教室」前の記事へ 次の記事へ「スマホ基礎講座」→