カライドサイクル作り~大山っ子チャレンジ教室
令和6年度大山っ子チャレンジ教室がスタートしました。
第1講を5月18日(土)に開催、開講式では一年間のめあてや、約束ごとを確認したあと、くるくる回して遊ぶ平面図形「カライドサイクル」の工作をおこないました。
講師の川述さんの説明を聞きながら、色紙をたて幅5cm×25cmに切り、それを正三角形に折っていきます。
三角形の一部分を山折り、谷折りにして正6角形ができました。
正6角形をくるくる回すと、3つの面がでてきます。
回すのが上手くいかないと・・
1時間半で1人2個~3個を完成させました。
児童らは
「1個目は作るのが難しかったけど、2個目から簡単にできた。
「作るのは簡単だったけど、どんなしくみになっているのか分からないので考えたい。」
など、1人ひとり感想を発表しました。
スマホ講座2日目
5月15日~21日の5日間集中スマホ講座がはじまりました。
受講生は7名で、基本操作やインターネット等について学習します。
地域の方が小学校の書写指導
4月30日、大山小学校3年生の授業「はじめての書写」において、地域の方々が指導支援をおこないました。
支援者は筆の持ち方や姿勢について児童に説明しました。児童は実際に縦線、横線、「の」の字を書いてみました。
支援者は授業の最後はに筆の洗い方を道具の片付け方も指導しました。
マルシェ農園に園児がさつまいも植え
大山公民館前の道から「大山こども園」園児の可愛らしい声が聞こえてきました。大山スマイルマルシェ農園に「さつまいも」を植えに向かっているとか。
なので、ちょっと見学させてもらいました。
こども園の先生方と大山スマイルマルシェ実行委員会スタッフととともに、四つの畝に種イモを植えていきました。秋には大きくなったさつまいもが収穫できるかな?
大山公民館だより「暁鐘」をupしました
大山公民館だより「暁鐘」第118号(令和6年4月1日号)をupしました。
広報ページにてご覧いただけます。
美味しい料理が完成~大山っ子チャレンジ教室
3月16日の大山っ子チャレンジ教室最終講では「料理教室」を行いました。
受講生12名が4人ずつ3班に分かれて、食推協大山支部の方にご指導いただき班ごとに4品のメニューを調理しました。
メインの鶏ミンチハンバーグ、野菜とろみスープ、にんじんとじゃこの炊き込みごはん、食パンでクイニーアマン風スイーツの4品が、段取りよく調理できたので予定より30分も早く完成させました。
みんなで会食し、2名の児童が感想を発表、「野菜のとろみスープが具沢山で美味しかった」と発表しました。
5年生一人ひとりから、6年生は代表で「感謝の手紙」を館長に渡しました。
中学生が職場訪問で公民館へ
大山中学校の生徒が職場訪問で大山公民館に来館しました。
「公民館は、どんな仕事をしているか」「どんなことにやりがいを感じるか」など、10項目程度のインタビューを公民館長が受けました。
後日、生徒からインタビューをして分かったこと、感じたことを書いたお手紙をいただきました。公民館に対する理解を深めてもらって嬉しく思います。
陶芸体験~女性セミナー最終講
大山公民館最終講は「陶芸体験」を行い、地元の陶芸家の三笘さんにご指導いただきました。
はじめは「お湯呑み茶碗」を作ることを目指し、講師の見本を見ながら作っていましたが・・なかなか上手くいかず、湯呑みのはずがだんだんサイズが大きくなっていき・・
「もうお皿にしよう!」「小鉢にしよう!」と、参加者の皆さん独創的に思い思いの作品を作りました。
みなさん素敵な作品ができました。
「陶芸は作る楽しみ、焼き上がりの楽しみ、使う楽しみがあります。」と三笘さん。
どんな仕上がりに焼きあがるか、楽しみですね。
健康体操~いきいき大学
2月28日のいきいき大学では健康体操を行いました。
「歌いながら体を動かす」「ステップを踏みなが両手を交互に前に出す」「歩きながら手拍子する」「グーパーしながら横歩き」など「二重課題運動」によって、脳から体に指令をスムーズに伝達する訓練におすすめな運動を学習しました。
「○○しながら○○する」デュアルタスク、マルチタスクな運動は脳に刺激を与え認知症予防と反射神経を鍛えます。
左手は親指から、右手は小指から指折り運動をすると「あー、簡単なようで難しいね」と参加者。
「こたつに入ったまま、テレビのコマーシャル中とかでも訓練できますよ」と先生。
毎日すこしずつの積み重ね、おうちで頑張りましょう。
運営委員視察研修
令和6年2月22日に大山公民館運営委員の視察研修を行いました。視察先は佐賀市勧興公民館で「勧興まちづくり協議会」による公民館活動の取り組みについてお話しを伺いました。
勧興公民館では「勧興まちづくり協議会」との共催で高齢者事業「あつまれ水曜」、子育て支援事業「子育てかんこうドーナツ」、まちづくり「かんこうまちの駅」を毎月行っています。
もともと公民館主催だった事業を「自分たちで自分たちのまちを元気にしたい」と、「勧興まちづくり協議会」を中心とした各種部会と下部組織が毎月持ち回りで講座を担当し、住民が全面的に前に出て運営しており、地域の皆さんのパワーが伝わりました。
「公民館講座に1回参加した人は、あなたもスタッフである」
「地域の人の出番を作る」
視察を受け入れてくださった「勧興まちづくり協議会」の皆さんの言葉が印象的でした。
午後から佐賀城本丸歴史館と大隈重信記念館を見学、佐賀の歴史を学びました。
佐賀には各分野で大きな功績をあげた偉人がたくさんいることを知りました。
« Older Entries Newer Entries »