西峰出張講座をおこないました

    2023-11-07


    10月31日、西峰コミュニティーセンターで高齢者を対象に出張講座をおこないました。




    日田で活動する音楽グループ「シティーライツ」さんをお招きし、オリジナルソングをはじめ唱歌、歌謡曲、外国の民謡などを演奏していただきました。




    演奏の合間に脳トレ体操や楽しいトークも交え、講座最後に数曲参加者で歌を合唱するなど、和やかな雰囲気での音楽演奏会となりました。





    レク式体力チェック~いきいき大学

    2023-10-31


    10月25日のいきいき大学では、いつでも・誰でも・簡単に・楽しくできる「レク式体力チェック」の普及活動をされている高宮先生を久留米市よりお招きし、高齢者のレク式体力チェックをおこないました。







    新潟県レクレーション協会で考案されたこの体力チェックは、文部科学省の委託事業として「高齢者体力つくり支援事業」の重要なプログラムのひとつとなっています。










    身体の柔軟性、呼吸機能、バランス感覚、体幹の筋力を簡単にチェックすることができ、2人ペアになっての測定でミュニケーションも生まれていました。




    和風ハンバーグ、栗ポタージュ、栗ごはん みんなの料理教室

    2023-10-30


    10月18日に開催した「みんなの料理教室」




    メニューは旬の舞茸が入った「和風ハンバーグ」「栗ポタージュ」「栗ごはん」











    ハンバーグのたねにみじん切りの舞茸を入れるとしっとり柔らかなハンバーグに!これには驚きです。




    食材に使用した大山産の『栗』は、受講生の畑で採れたものです。




    スマホ基礎講座を開催しました

    2023-10-27


    10/16~23日の期間「5日間集中 スマホ基礎講座」を大山公民館で開催し8名の受講生が参加しました。








    スマホの基本的な操作方法から便利なアプリ、インターネットの基礎知識などを5日間かけて学びました。




    参加者からは「よくわかっていないままスマホを触る前に、インターネットの基本的な知識を理解しておくことは大切だとわかりました。」との感想がありました。

    芋堀り~大山スマイルマルシェ×大山っ子チャレンジ教室 

    2023-10-24


    「大山を活気づけたい!」との思いで昨年スタートした「農家とキッチンカーと雑貨 大山スマイルマルシェ」(大山スマイルマルシェ実行委員会主催)




    休耕田を活用した「マルシェ農園」を今年スタートさせ、マルシェのお客様や地域の方に「農業体験」の場を提供しています。




    マルシェ農園で実りを迎えた「さつまいも」の収穫体験を、大山っ子チャレンジ教室児童が10月14日に行いました。




    大山スマイルマルシェ実行委員会会長から、「マルシェ」をはじめようと思ったきっかけや、農業体験を通して「食」の大切さを伝えたいという思いを児童たちに話していただきました。




    お話の後はマルシェ農園へと移動、芋堀りタイムです。児童のお母さんやおじいちゃんも参加。














    芋堀り⇒昆虫の「バッタ」採りと脱線する児童、それも大事な体験。




    小さいの、大きいの、細長~いのといろいろな芋の形に児童は目を丸くしていました。

    「お掃除のツボ」講座 女性セミナー

    2023-10-17


    10月11日(水)大山公民館にて女性セミナー第5講を開催、今回のテーマは「お掃除」です。







    市内の清掃業者さんより「プロから学ぶ掃除術」のレクチャーを受けました。




    「お掃除の一番のポイントは整理整頓。物が多いと掃除しづらくなるのでお部屋の断捨離を」「掃除を楽にする道具に頼るのも手」「それぞれの場所と汚れに見合う洗剤を選ぶ」ほか、なるほど納得な情報を紹介していただきました。




    夏の掃除は暑く、冬の大掃除は寒くておっくうです。気候が良く「今日はお天気日和」と思った時が掃除のチャンス。




    きれいになったおうちはやっぱり気持ちいい。あれこれ工夫してきれいを保ちたいですね。

    心肺蘇生訓練をおこないました

    2023-09-28


    9月13日(水)、女性セミナー会員は福岡市民防災センターで防災学習を行いました。







    消火器を使った消火訓練、震度7の地震体験、火災時の避難訓練、風水害のバーチャル体験をしました。







    心肺蘇生の訓練もおこない、AED使用方法や胸骨圧迫の方法を練習しました。




    宗像地区・大山町こども交流「かっぱリング」

    2023-09-22


    大山っ子チャレンジ教室児童は9月9日、宗像地区と大山町のこどもたちの交流事業「かっぱリング」で福津市を訪問しました。







    福岡都市圏の水道水の3分の1は筑後川の水から供給されており、大山町を流れる大山川も筑後川を通って宗像地区へとつながっています。




    今回は福津市のまちおこしセンター「津屋崎千軒なごみ」で環境を考える学習をしました。










    午前は「水と海洋ゴミ」について学習、宗像地区事務組合の皆様がお世話してくださいました。




    海岸で貝殻などを拾って、福津市内の小学生と共にキーホルダー作りをしました。




    午後からはペットボトルキャップを砕いて溶かして、違う形に生まれ変わらせる体験、その手法でつくられたブロックで創作活動をおこないました。




    海洋ゴミの8割は陸から流れてきたもの。ゴミを出さないことの大切さを学びました。

    美味しいコーヒーの淹れ方講座

    2023-09-15


    大山公民館女性セミナー第3講は、8月23日に「美味しいコーヒーの淹れ方講座」を行いました。







    日田市役所前に店舗をかまえる「ハゼボーコーヒー」店長さんより、豆のひき方、フィルターの選び方、お湯の温度、お湯の注ぎ方などのコツを教えていただきました。




    大山っ子チャレンジ教室諫早キャンプ3

    2023-08-18


    長崎市からの子どもクラブの人たちと朝の集いをしました。


    午前中はメイイベントの沢登りに挑戦します。
    指導の先生に沢登りの説明と注意事項を聞きました。


    ヘルメットとライフジャケットを着けて出発です。


    大山中ボランティアのレスキュー隊です。


    いよいよ沢登りに行きます。

    ゴール地点で待っていると大きな声を出しながら子供たちが登ってきました。

    先頭は伊藤さんでした。






    先頭に伊藤主事、中間に塚田主事、最後尾に神山主事がついて

    みんな無事に沢登を完遂できました。

    iPhoneから送信

    « Older Entries Newer Entries »
    Copyright(c) 日田市大山公民館, All Rights Reserved.