サンドイッチを作ろう!~いきいき大学

    2024-12-27


    12月18日(水)、いきいき大学を大山公民館調理室でおこない12名の受講生が参加しました。今回は「サンドイッチを作ろう!」です。







    今回の講座ではパンの中に挟む具材は、講師が野菜、ピクルス、キャロットラぺ、ベーコン、チキンなど15種類以上を準備してくださいましたが、冷蔵庫にあるものを何でも食パンに挟めば、台所に長時間立って料理しなくても手軽に栄養が摂取できます。








    親子でクッキング!大山食推協

    2024-12-24


    12月15日(日)、大山公民館調理室で、日田市食生活改善推進協議会大山支部主催による「親子でクッキング!」を開催、参加者は大山公民館を通して募集し集まった3家族12名が調理をおこないました。




    指導にあたった3名の食推協の皆さんからメニュー「魚のあんかけ」「オイマヨカニかま白菜」「もずくのみそ汁」「コロコロさつまいもボール」4品を3つの調理台にわかれて作りました。







    お父さん2名も参加してくれました!

















    手際がよくて11時過ぎに調理完成!みんなで「いだだきまーす!」




    食推協の方は「大人数で食べると楽しいね~!」










    「片付けまでが活動です。来た時よりも美しく!」




    こども達おうちでもたくさんお料理してね。








    息をあわせて「しめ飾り作り」

    2024-12-17


    12月8日(日)、大山公民館と住民自治組織「すみいい会」との共催で、世代間交流事業「しめ飾り作り」をおこないました。参加者の未就学児からスタッフの大人まで20名が協力してしめ飾りを作りました。参加者はこどもとお父さん、こどもとおじいちゃんでの参加もありました。




    今回しめ飾りに使用したもち米の藁は、「大山すみいい会」と大山小学校育友会が苗から育てたものです。











    小さな子どもは一人では縄をなうのが難しいので、4人一組で協力しました。

















    それぞれ思い思いに飾りつけをして完成♪








    伝統のものづくりを通して、当日サポートしてくれた地域のスタッフ、子どもたち、保護者、3世代が交流しました。

    福岡市南区の公民館主事会が大山へ視察に

    2024-12-10


    12月6日(金)、福岡市南区の公民館主事さんら23名が大山公民館に視察にいらっしゃいました。







    大山公民館運営委員会会長と大山公民館長がお迎えのあいさつをした後、主事が大山公民館の地域団体や機関との連携について事例発表をおこないました。
    その後、日田市内の地区公民館主事3人も交えて「大人を巻き込む公民館活動」をテーマに、福岡の視察団からのファシリテーターによる進行でQ&Aセッションを行いました。




    日田市の主事3名は自館の活動事例を簡単に紹介し、視察団からたくさん質問をいただき有意義な研修となりました。







    大山公民館と、隣接する日田市大山文化センターの見学をしていただきました。







    最後に福岡市南区主事会より視察受け入れのお礼のことばをいただきました。




    次はぜひこちらから福岡市の公民館に視察に伺いたいです。









    Copyright(c) 日田市大山公民館, All Rights Reserved.