楽しい会話でいきいき人生
光岡老人大学第3講『人権学習会』を9月12日(木)に開催しました。
元NHKアナウンサーで現在フリーアナウンサーの松本久美子さんに
『歳はとっても口は元気だ!楽しい会話でいきいき人生』をテーマに
講演していただきました。
光岡公民館だよりを発行しました
光岡公民館だより第199号(9月1日)を発行しました。
光岡公民館だより第199号
防災学習
光岡ヒカリっ子塾『防災学習』を8月20日(火)に実施しました。
災害時、どのような状況の時に何を使って(身近にある物)対応す
るのかを考えるカードゲームや毛布を使って担架を作ったり、ホッ
トケーキミックスとアイラップを使って非常食を作ったり、内容豊
富な学習でした。
コケ玉作り
てるおか女性セミナー第3講『コケ玉作り』を8月9日(金)
に実施しました。
鯉川薫さんの指導で、おもいおもいに作品を2個づつ作り
ました。
SUPで川遊び
光岡ヒカリっ子塾第3講『SUP体験』を8月8日(木)に実施
しました。
最初は川に入りたくないと言う子も数名いましたが、いった
ん川に入ってしまえば楽しくなったようで、全員が川遊びを満
喫しました。
光岡公民館だよりを発行しました
光岡公民館だより第198号(8月1日発行)
を発行しました。
光岡公民館だより第198号
光岡小学校2年生が公民館見学
光岡小学校2年生の生活科で『みんなのために働いている人たち』
をテーマとした学習の一環で光岡公民館に見学に来ました。
男の厨房
7月25日に木曜班、26日に金曜班が調理実習を行いました。
7月の献立は、厚揚げの南蛮風、ししゃもと香味野菜の辛子
醤油、ナスのミートソース炒め、名古屋風手羽の唐揚げ、き
ゅうりの生姜炒めの5品でした。
川の調査隊とソーメン流し
7月22日(月)、光岡ヒカリっ子塾第2講「川の調査隊とソーメン流し」
を実施しました。
日田市環境課職員の指導で花月川に生息する水生生物を採取して、キレ
イな川に生息している生物か汚い川に生息している生物かを調査しました。
調査結果、花月川の水はきれいな水、キレイな川でした。
川の調査隊の後、公民館に移動してソーメン流しを楽しみ、お腹いっぱ
いになりました。
ソーメン流しの準備で男の居場所の方々が竹の切り出し、設置まで行っ
て下さり、料理教室の方々にはソーメンとかき揚げを作っていただきました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
ソーメン流しの準備
光岡ヒカリっ子塾で実施するソーメン流しの準備を男の居場所の
方々にしていただきました。
山で竹を切り出して光岡公民館へ運び、ソーメン流しの長さに竹
を切り、節を取ってサンダーで磨いて設置しました。
暑い中、ありがとうございました。