11月の男の居場所 公民館美化活動
男の居場所11月の活動は公民館美化活動を行いました。
パンジーやデイジー、アリッサムなど、色とりどりの花苗をプランターに植えました。
今年度は新型コロナウイルスの影響で春に美化活動を行うことができず、久しぶりに公民館が花で彩られました!
男の居場所の皆さん、ありがとうございました!
第3回みそづくり講座(子育て応援講座)
11月19日(木)に3回目のみそづくり講座を行いました。
今年度初めてみそづくり講座を実施し、各回定員いっぱいの延べ30人の方にご参加いただきました。
今年は新型コロナウイルスの感染拡大により異例の事態が続いており、現在も第3波とも言われる感染状況が続いています。
感染予防には免疫力の向上が重要であることが報道等で発せられたことで、多くの方が意識されていると思われ、免疫機能向上が期待されるとされる味噌への関心も深まったことと思われます。
美味しいお味噌ができ、免疫力が向上できることを期待したいですね!
光岡老人大学第2講 日田代官・西国郡代のお墓の話
光岡老人大学第2講を11月19日(木)に実施しました。
今回は、光岡地区にスポットをあてた歴史学習会として、日田市文化財保護課吉田博嗣課長にご講演いただきました。
テーマは「江戸時代の墓碑について 岳林寺の日田代官・西国郡代の墓」。お墓メインのなかなか聞けないお話しです。
講演では、前半に岳林寺の歴史や文化財などの説明や日田代官・西国郡代についてのお話しがあり、後半は大名や代官などのお墓についてお話しいただきました。
岳林寺には、歴代西国郡代のうち6人の代官の墓があり、時代によってお墓の形態も様々。お墓は材質や石に施された装飾などでどのような立場でどのくらいの財力がなったかなどが分かるのだそう…。岳林寺にもそれぞれ形態の違うお墓があり、とても興味深いお話しでした。
てるおか女性セミナー第4講 豆腐づくり体験と夜明・大鶴地区の歴史学習
11月17日(火)、てるおか女性セミナー第4講を行いました。
今回は、夜明のももは工房さんでの豆腐づくり体験と夜明・大鶴地区の歴史学習の二本立て!
いつもであれば、バスで市外に飛び出し課外学習を行っていましたが、今年はコロナ…、で仕方ありません。
しかし、日田市内にも見応えのあるところもたくさんあります。
まずは夜明関町にある「行徳家住宅」です。
行徳家住宅は久留米藩の御典医を経て現在まで代々続く医者の旧家。国の重要文化財に指定されています。
大きなかやぶきの屋根と広い土間、そして数々の資料があり、見応えもバッチリ!
またこの時期は紅葉も素晴らしかったです。
行徳家住宅見学の後は、ももは工房で豆腐づくり体験をしました。
夜明産の大豆をミキサーでつぶして、豆乳をおからに分け、にがりで凝固、重しをして水をきればできあがり。
市販品より柔らかく、大豆のいい香りがします。
お豆腐は、お昼ご飯にももは工房のお弁当と一緒に冷ややっことして食べました。
そして最後に清渓文庫と井上酒造を訪問。
清渓文庫は、大蔵大臣などを歴任した井上準之助氏の生家で、様々な調度品や暗殺された際の外套(コート)、狙撃を知らせる号外などの新聞記事などが展示されています。
また、井上酒造の酒蔵見学では、今はつかっていませんが酒麹をつくる室(むろ)まで見学をさせていただき、貴重な体験となりました。
北友田1丁目笑いましょう会 みそづくり
北友田1丁目の認知症予防教室「笑いましょう会」が11月16日(月)にみそづくりを行いました。
笑いましょう会は、北友田1丁目の民生委員さんと福祉委員さんで運営。認知症予防教室と楽しいおしゃべり&お茶会を行っておられます。
いつもは光岡公民館で行っていますが、この日は下今泉公民館でみそづくりを行いました。
参加者の皆さんは、味噌を作っていた当時を思い出しながら、おしゃべりにも花が咲き、楽しんで仕込み味噌を作りました。
できあがりは2月か3月くらいでしょうか。美味しい味噌ができるといいですね!
11月の光岡子育てサロン
11月の光岡子育てサロンは、熊谷玲子先生(中津市)のリトミック教室を実施しました。
音楽のリズムに合わせて親子でいろんな動きをするリトミック。親子のスキンシップを楽しみながら学ぶことができました。
今月は石焼き芋屋さんも登場!
ホクホク、熱々の焼き芋をみんなで美味しくいただきました。
光岡ヒカリっ子塾 環境学習①とパンづくり体験
11月、早くも2日目のヒカリっ子塾。
3日(火曜日 文化の日)に環境学習の第1弾とパンづくり体験をぴぃたぁパンの家(石井3丁目)で行いました。
今月は、3日と21日(土)に環境学習を2回予定しています。
その第1弾として、ぴぃたぁパンの家で取り組まれている「バイオディーゼル燃料事業」についての学習をしました。
「バイオディーゼル」とは使用済みのてんぷら油や揚げ油などを化学処理してディーゼル車等の燃料として再エネルギー化した、軽油の代替燃料のこと。
ぴぃたぁパンの家では化学処理する機械を導入し、給食センターや油を使う店舗、一般家庭から油を回収して、バイオディーゼル燃料に変え、トラックやフォークリフトなどの重機や農機具用燃料として販売しているそうです。
処理がたいへんな廃食用油を有効に活用し、しかも有害な排ガスもださないバイオディーゼル燃料。環境に有効なものであることを学習しました。
学習の後は、パンづくり体験。
メロンパンとピザトースト、そしてパンの形やデザインでつくる創作パンの3種類をつくりました。
はじめて(?)触ったパン生地。柔らかくて形を整えるのが難しいようでしたが、みんな上手くできましたね。
創作パンはとても個性的なものが出来上りました。
光岡ヒカリっ子塾 日本語教室の皆さんとの交流会!
光岡ヒカリっ子塾の第5回を11月1日(日)に実施。国際理解学習の第2弾として、日本語教室で学ぶ外国人の皆さんとの交流会を行いました。
日本語教室は日田市在住の外国人の方を対象に、毎月第1・第3日曜日アオーゼで行われています。この日はベトナムや中国の方が受講されていました。
交流会に際して、ヒカリっ子のメンバーは1時間前に集まり「やさしい日本語」について事前学習をしました。
「やさしい日本語」とは、普通の日本語よりも簡単で、外国人にも分かりやすい日本語こと。災害のときの緊急情報や行政情報の発信はもちろん、普段のコミュニケーションにおいても有効で、高齢者や子ども、障がいを持った人にも活用ができます。
日本語教室では、「やさしい日本語」を使った授業が行われており、教室生の皆さんは様々なシーンにおいて使われる「生きた」日本語を学んでおられます。
「やさしい日本語」を少ーーーしだけ学習したヒカリっ子のメンバーは、この日実際に行われる授業を一緒に受けさせてもらいました。何気なく使っている日本語ですが、あらためて日本語の難しさとそれを習得しようとする外国人の皆さんの熱意を感じてくれたようです!
授業の後は、楽しい交流会。
まずは“しゃべってOK!”バースデイサークルゲームでアイスブレイク。外国人の皆さんと日本語で誕生日を尋ねながら円になるゲームです。少々苦労しながらも誕生日サークルができあがりました。
その後は、グループになって自己紹介。お互いにいろんな質問などをしあい、おしゃべりをしました。
おしゃべりをして和んだ後は、「これってなぁに?」ゲームをしました。
このゲームは、グループで一人回答者を決め、回答者が見えないよう提示されたイラストカードについて、回答者以外の人がヒントを出して正解を導き出すもの。グループみんなでの協働作業で、とても楽しいゲームでした。
今回、外国人の皆さんとの交流は子どもたちにとってとても有意義な時間になったことと思います。
外国人の皆さんには貴重な学習時間を割いていただき、本当に感謝します。
また、日本語教室のスタッフの皆様には準備等、たいへんお手数をお掛けしました。心より御礼申し上げます。
男の厨房
令和2年度の男の厨房、ようやく開講を迎えることができました。
しかし、今年は新型コロナウイルスの影響によりこれまでのような活動はできません…。
密を回避するため、調理室での活動について人数制限が設けられているため、今年は受講者を2班に分け、2日に分けて活動をすることとしました。
今年初めての献立は、でかでか餃子、あんかけ茶碗蒸し、豚肉と野菜の揚げ出し風、新ごぼうの唐揚げ、無限ナスの5品。美味しくいただきました。
ごちそうさまでした!
ミシンかけ指導(最終日)
光岡小5年生及び6年生の家庭科の事業でおミシンかけ指導も、いよいよ最終日。6年生のナップザックづくりのミシンかけを指導しました。
6年生ともなれば経験がある分、作業もスムーズに行えたようでした。
5、6年生それぞれ3クラスで計6回の支援活動。洋裁教室の皆様、たいへんお疲れ様でした。