郷土史講座 「日田の竹やり騒動って知ってますか?」
2014-03-19
日田市の歴史を学習する郷土史講座。
今年度は、日田の竹やり騒動にスポットを当てて行いました。
竹やり騒動とは、江戸幕府が倒れ、明治政府が樹立して3年後
に起きた農民一揆。
新政府ができ、農民たちも厳しい年貢から解放されるのでは、
と期待していましたが、変わらない重い税の徴収と、折からの
農作物の不作が重なり、不満を抱いていた農民が、役所や地主
の家などを襲撃しました。
このとき各地の農民が集合したのが、竹田河原(たけだごうら)
今の竹田公園付近ということです。
このとき、首謀者とされる農民が何人か極刑となりましたが、
そのひとりが求求里の足立喜平という人物ということです、
講座では、長善寺住職(吹上町)の大神信證先生に公演いただき、
一揆のことや日田の歴史や地名の由来など、興味深いお話を
たくさんいただきました。
←「子育て応援講座第4講 ~簡単!おやつづくり講座~」前の記事へ 次の記事へ「地域づくり講座 映画「ふるさとがえり」鑑賞」→