見に来てください! ~雛人形 展示中~
若宮地区民生委員・児童委員の皆さんが、
公民館の事務室前に雛人形を飾ってくださいました。
7段もの豪華な飾りで見ごたえ十分、公民館が華やかになりました。
近年、雛人形はお内裏様とお雛様のみのコンパクトなものや3段飾りが増えており、
ご家庭で7段もの雛人形を飾るところは少なくなっているようです。
公民館では3月末まで展示をしていますので、
お近くをお通りの際には、是非ご来館ください。
R6年度最後の「子育てサロン」参加者募集中♪
3月の「わかみや子育てサロン」を下記の内容で開催します。
只今、参加者募集中!
申し込みは、若宮地区の民生・児童委員か、若宮公民館までご連絡ください。
○ 日時:令和7年3月14日(金)午前10時~
○ 内容:親子でリズム遊び
詳しくは、案内チラシをご覧ください。
(下記の画像をクリックしてください。)
どんな靴がいい?「はじめての靴選び&靴の履き方」
R7年2月14日(金)、今年度9回目の「子育てサロン」を開催しました。
今回は「はじめての靴選び&靴の履き方」と題して開催。
講師として、足もとから健康を考える店「足もと屋」の
原 律子さんに来ていただきました。
子ども靴の役割、どんな基準で靴を選べばいいのか、
靴を合わせるための知識など、わかりやすく説明していただきました。
今回参加されたチビッ子は、今から靴を履き始めるような子どもが多く、
とても参考になるお話でした。
日本の民族衣装「着物」の装い方を学ぶ
R7年2月12日(水)、今年度8回目の「女性セミナー」を開催しました。
昨年2月に開催した「着物を装うこと」が好評だったことから、
今回は再度、NPO法人ひた琇未会の小野琇未さんに来ていただき、
「着物を装うこと パート2」と題して講演していただきました。
『格』『色彩』『文様』『季節感』などの着物の装いの調和、
着物を着用して欲しい“冠婚葬祭”とはどんな行事なのか、
また、琇未会の取り組みなどもお話していただきました。
さらに、風呂敷を使った小箱や瓶の包み方も教えていただきました。
皆さん自宅に着物はあるものの、なかなか着る機会が少ないようです。
若宮公民館で、着付けの教室をして欲しいとの声も上がりました。
コマ、お手玉、けん玉、ゴム飛びなど、昔遊びを体験
令和7年2月5日(水)、「放課後子ども教室」今年度11回目の活動を開催しました。
まずはいつものように学習タイムです。
続いての活動タイム、今回は「昔遊び」を楽しみました。
コマ、お手玉、だるま落とし、けん玉、ゴム飛び、昔ながらのたくさんの遊び道具が揃い
サポーターの方に遊び方を教わりながら楽しみました♪
普段やっているゲームとは、違った楽しさがあったようです♪
読み聞かせを通して人権学習会
R7年2月1日(土)、「スクラム教室」今年度11回目の活動を開催しました。
今回は絵本の読み聞かせによる人権学習会。
講師として、日田市内外で絵本に関わる様々な活動をされているエホントさんから
マム(石松リエ)さんに来ていただき、
「だいきらい でも だいすき ~なかよしってなあに~」と題して
開催していただきました。
読み聞かせとワークショップを通して、
自分自身の目標を見つけ、未来の事を考える時間となりました。
若宮公民館だより 第237号(R7年2月1日号)upしました
若宮公民館だより 第237号(R7年2月1日号)をupしました。
皆さん、ご覧になってくださいね。
第237号(令和7年2月1日号)
過去の公民館だよりは、こちらから ↓↓↓
http://www.hita-k.org/wakamiya/pr_brochure
人権落語「笑って元気(感謝)」&おしぼりアート
R7年1月30日(木)、今年度7回目となる「寿考教室」を開催しました。
今回は人権学習会。
大分市から和楽亭 のう家(わらくてい のうか)さんに来ていただき、
人権落語「笑って元気(感謝)」と題しての講演会。
ご自身の子どもの時の話やご両親の話、趣味である綱引きの話に
落語を交えながら、楽しくお話していただきました。
また、綱引きのほか「石ころアート」や「おしぼりアート」の趣味もあり、
今回、「おしぼりアート」でウサギを教えていただきました。
認知症予防講座「すずめの学校」毎月1回開催中
令和7年1月27日(月)、今年度10回目の「すずめの学校」を開催しました。
「すずめの学校」とは、認知症にならないための学習療法で、
読み、書き、計算、体操などを中心とした楽しい教室で、毎月1回開催しています。
今回は、歌や計算のあとピンポンパン体操で頭と体の体操♪
とても盛り上がっていました!
キッズダンスに挑戦! ~放課後子ども教室~
令和7年1月22日(水)、「放課後子ども教室」今年度10回目の活動を開催しました。
まずは学習タイムから。
真面目に勉強に取り組みました。
続いての活動タイム、今回は「キッズダンス」に挑戦。
講師として、市内でダンスやヨガ等の指導をされている
川津一紗さんに来ていただきました。
音楽に合わせていろんな動き、
普段やったことのない事で最初は難しそうでしたが、
次第に上手になり、最後はかっこよくポーズを決めてくれました。