令和6年度「若宮放課後子ども教室」スタート
放課後の子ども達の安全・安心な居場所づくりとして、
地域の方の参加と協力を得ながら、
勉強や体験活動等のプログラムを実施する「若宮放課後子ども教室」、
令和6年9月から翌年2月まで毎月2回開催していきます。
今年度は14名の子ども達から申込みがあり、
1回目の活動を9月4日(水)に開催しました。
この日は初回ということで、まずは開講式。
サポーター(地域の方)、に自己紹介をしてもらいました。
開講式の後は学習タイム。
一生懸命、宿題に取り組みました。
勉強の後は、活動タイム。
今回は、日田市レクリエーション協会から2名の方に講師として来ていただき、
レクリエーションを実施しました。
じゃんけんゲームや伝言ゲーム、金魚すくいゲームなどで楽しい時間を過ごしました。
令和6年度 放課後子ども教室 参加者募集中!
若宮小学校の1年生から3年生を対象に、
放課後の子ども達の安全・安心な居場所づくりとして、地域の方の参加と協力を得ながら、
勉強や体験活動等のプログラムを実施する「若宮放課後子ども教室」。
9月から2月まで毎月2回開催していきます。
只今、令和6年度の教室生を募集中です!
詳しくは、募集チラシをご覧ください。
「放課後子ども教室」今年度最後の活動 ~DVD鑑賞会~
令和6年2月21日(水)、「放課後子ども教室」
今年度最後となる11回目の活動を開催しました。
いつものように最初は学習タイム。
勉強の後、今回の活動タイムはDVD上映会。
「忍たま乱太郎のがんばるしかないさシリーズ」を観ました。
良い事と悪い事の区別、親切にすること、決まりを守って協力すること
など学ぶことができました。
小学1年~3年生を対象としたこの講座、
自由な子ども達に、サポータの皆さんとても大変そうでした。
それでも、回数を重ねるにつれ、子ども達は成長していったように思います。
とっても静かに勉強に取り組めるようになったと思います。
来年度も是非参加して、さらに成長した姿を見せてくださいね。
羽子板、コマ、お手玉など、昔遊びを体験
令和6年2月7日(水)、「放課後子ども教室」今年度10回目の活動を開催しました。
いつものように、最初は学習タイムで勉強に取り組み、
今回の活動タイムでは「昔遊び」を楽しみました。
羽子板、コマ、お手玉、だるま落とし、けん玉、昔ながらのたくさんの遊び道具が揃い
サポーターの方に遊び方を教わりながら楽しみました♪
キッズダンスに挑戦! ~放課後子ども教室~
令和6年1月24日(水)、「放課後子ども教室」今年度9回目の活動を開催しました。
いつものように、最初は学習タイム。
真面目に勉強に取り組みました。
今回の活動タイムは「キッズダンス」を実施。
講師として、市内でダンスやヨガ等の指導をされている
川津一紗さんに来ていただきました。
音楽に合わせていろんな動き、
最初は難しそうでしたが、子ども達はすぐに覚えて上手に踊っていました。
ポーズかるたで大盛り上がり! ~放課後子ども教室~
令和6年1月10日(水)、「放課後子ども教室」今年度8回目の活動を開催しました。
今回の活動タイムは「お正月遊び」。
「福笑い」と「かるた」をやってみました。
「福笑い」は、アンパンマンとおかめの2種類を準備。
周りの人のヒントに惑わされ? 楽しい顔のできあがり!
みんな大笑いでした。
「かるた」は、「ことわざかるた」と「ポーズかるた」をやりました。
「ポーズかるた」とは???
読まれた取り札を探して、
いちばん早くそこに書かれたポーズと同じポーズした人が取り札を取る事ができます。
ただ取るだけでなく、動きもあったのでとても楽しかったようです。
楽しく健康に! ヤクルトの健康教室「ウン知育教室」
令和5年12月6日(水)、「放課後子ども教室」今年度7回目の活動を開催しました。
今回は、最初に活動タイム。
講師として久留米ヤクルトから一山悠花さんに来ていただき、
出前健康教室「ウン知育教室」を開催していただきました。
クイズをしたり、映像をみたり、最後には元気な体操もあり、
カラダの健康状態について楽しく学ぶことができました。
活動タイムの後は学習タイム、
今回は、2年生がとても集中して勉強していました。
いろんなゲームに挑戦 ~放課後子ども教室~
令和5年11月15日(水)、「放課後子ども教室」6回目の活動を開催しました。
最初の学習タイム、とても静かに勉強していました。
今回の活動タイムは、レクリエーション。
日田市レクリエーション協会から2名の方に講師として来ていただきました。
サイコロゲームやじゃんけんゲーム、スティックを使ったゲームなどで
楽しい時間を過ごしました。
テニスボールやドッヂビーを使って楽しく運動
令和5年11月1日(水)、「放課後子ども教室」5回目の活動を開催しました。
最初の学習タイム、今日はちょっと騒がしかったかな…
今回の活動タイムは、運動教室。
第1回のかけっこ教室でもご指導いただいた、
スポーツクリエイターの見月和哉さんに講師として来ていただきました。
テニスボールやドッヂビーを使いながら、
走ったり、投げたり、リレーもしたり、楽しく体を動かしました。
日田市文教祭に向けて、書き方教室 ~放課後子ども教室~
令和5年10月18日(水)、「放課後子ども教室」4回目の活動を開催しました。
今回も最初は学習タイムから。
今回の活動タイムは、書き方教室。
日田市文教祭の中で、11月に開催される日田市小学校書写・図工展に向けての練習です。
講師として下井手町の清水悦子さんに来ていただきました。
1~2年生は硬筆を、3年生は毛筆について、丁寧に指導していただきました。