アマビエを描こう
9月9日(水)
今年度、最初の子ども広場が行われました。子ども広場は、若宮小の全学年を対象に月2回、放課後の時間を活用して宿題や体験活動、地域の方との交流を実施しているものです。
今回のお題は「アマビエを描こう!」
ご存知の方もいるかと思いますが、江戸時代、熊本地方の海に現れて、「豊作で豊かになるが病が流行るだろう。私の姿を写してみんなに見せるがいい」と言い残して海に消えたという謎の生物……、というよりも妖怪。
今回はそのアマビエを描き、コロナ退治をみんなで祈ろうという流行りものへの乗っかり企画。



天まであがれ~
1月22日(水)、子ども広場で「凧作り」をしました。
ビニール凧づくりとは言ってもキモとなる型抜きはすでに終了…



完成した凧を天まであげようと思いましたが、外は雨。朝から雨。

大人だって負けていません
ツリー作り
子ども広場でツリーづくりを行いました。
グラウンドゴルフで交流
さる11月13日(水)、放課後子ども広場でグラウンドゴルフを行いました。


カワイク撮ってね

最後は全員で集合写真を撮影。
ご協力いただきました南元町のグラウンドゴルフ愛好会の皆さんありがとうございました。
花を植えました!
10月23日(水)
放課後子ども広場(第5回)を開催。
今回の活動は、花植えです。
まず、プランター内の古い土をビニールシートの上に広げ、たい肥と混ぜ合わせる作業しました。
その後、プランターに思い思いに花を植えました。
花の色や種類を見ながら変えながら、めいめいに作業をしました。
配置をどう構成していくかも美的感覚を養うもののひとつになります。
今回、植えたのは冬に強い「ビオラ」「パンジー」「葉ボタン」「アリッサム」です。
みんなーありがとう!
玄関がとっても華やかになったよ。
魚釣り大会!
8月5日(日)
放課後子ども広場の特別版として「夏休み特別企画親子で魚釣り大会」を開催しました。
一番たくさん釣った親子には、豪華賞品が贈られました。
若宮放課後子ども広場~29年度終了いたしました~
放課後子ども広場も3月14日が最後となりました。
今年度から取り入れた宿題タイム
約20~25分と限られた時間ですが皆が宿題を終えることが出来るようになりました。
集中して取り組めるようになりましたね。
今日は最後という事で
一年間の活動をふりかえりました。
室内ペタンク、大なわとび、かるた、グランドゴルフ、ピカチュウ折り紙、チョコ作り
あと、夏休み特別企画の三隈川で魚つりと
沢山の体験活動をサポーターさんが支えてくれて実施することが出来ました。
最後にサポーターさんからプレゼント(ノートと鉛筆)
来年も参加するよ~と言ってくれる子どももいました。
最後の日にサポーターさんが用事があり少ない日でしたが
子ども達は今日欠席のサポーターさんにもメッセージを書いてくれました。
この1年子どもたちの成長を見守ってくれたサポーターさん
本当にお疲れ様でした。
来年度も5月にサポーター会議を開き30年度の活動を検討することになります。
自分たちにできる事を無理せず「できるしこ」が今年は出来ました。
是非、来年度も楽しく活動出来たら・・・と思います。
若宮放課後子ども広場~カルタ
1月24日の子ども広場は
カルタでした。
みんな一生懸命、聞いてカルタをとり合いました!
サポーターさんも楽しそうでしたよ!!
若宮放課後子ども広場~念願のグランドゴルフに挑戦~
12月13日(水)
2017年最後の放課後子ども広場の開催日でした。
若宮放課後子ども広場が通年で実施されるようになって3年目となりますが、
毎年年間計画にグランドゴルフをしたいと、入れていたのですが
雨で一回も実施したことがありませんでした。
今年度も予定していた日は雨でダメだったのです・・・が、
何とか本日念願のグランドゴルフに挑戦できました。
宿題タイムが終わったらグランドに集合し開始です。
雨が降らずにできましたが、とても寒い日でした。
でも、みんなとっても楽しんでいたので寒さは感じなかったようです!
サポーターさんも楽しかったようですのでまた機会があれば行いたいですね!!
若宮放課後子ども広場~わなげ、スカットボール
10月24日(火)
毎月第2・4水曜日に開催している子ども広場ですが、
今週は火曜日に一斉下校が変更ということで24日火曜日に開催しました。
まずは宿題タイム、回を重ねるごとにしっかり取り組めるようになりました。
今日はこちらが何も言わなくても、さっと宿題を出して取り組んでいました。
宿題が早く終わってしまうと、歩き回ったり、他の子の邪魔をしたりするのが今後の課題です。
宿題タイムが終わったら体験タイムです。
今回は若宮地区社協さんに協力をお願いし「ゲームで遊ぼう」です。
ゲームは社協さんが用意してくれた
「輪投げ」と「スカットボール」に挑戦しました。
みんな一生懸命、楽しそうにサポーターさんと遊んでいましたよ。