若宮放課後子ども広場~折り紙でピカチュー
9月27日(水)
若宮放課後子ども広場~折り紙でピカチュウを作りました。
もちろん宿題タイムで宿題を各自取り組んでから。
今回は若宮っ子サポーターの小竹さんの指導のもと折り紙を習いピカチュウを作りました。
カワイイピカチュウが沢山できました!
若宮放課後子ども広場~肥後守(ナイフ)でエンピツ削り
若宮放課後子ども広場は第2、4水曜日の放課後に小学校の空き教室を利用して
子どもたちの宿題を見守り、その後一緒に遊んだり体験活動を行っています。
9月13日(水)
今回は宿題を終えた後、男性サポーターさんによる
ナイフでえんぴつ削りを行いました。
2回目の子どももいましたが、
やっぱりナイフを見ると怖くて緊張感が分かります。
教えるほうも子どもたちがケガをしないかドキドキです。
しかし、きちんと教えるとみんな一生懸命集中してえんぴつ削りに取組みました。
集中して削っています。いつもはうるさい教室ですがこの日は静かです。
普段子どもたちは危険なものに触れる機会というのは今の時代なかなかないのですが、
このえんぴつ削りでは、少し触れただけでもケガをしそうなナイフを使っているということで
集中力が養えると思います。
上手く削れたあとは、書写をしました。
今の時代自分で削ったえんぴつで字を書いた子は少ないでしょうね。
危険の伴う体験でしたが、サポーターのみなさんのおかげで誰もケガをすることがなく終えることが出来ました。
ありがとうございました。
放課後子ども広場~夏休み特別企画「三隈川で親子で魚つり」
7月31日(日)
若宮放課後子ども広場(若宮小学校児童希望者)の
夏休み特別企画として
「三隈川で親子で魚つり」を開催しました。
場所は三隈大橋下(川原町公民館裏)の河川敷に集合し行いました。
若宮っ子サポーターの安元さんに釣りの仕方を教わり、
竿を借りて釣りを開始しました。
簡単に釣れる子もいれば、ウキは沈むけれどなかなか魚が釣れない子も
お父さんと一緒にウキをジッと見つめながら、やっと釣れた時には親子で喜びを分かち合っていました。
無事みんな魚を釣り上げることができました。
これを機会に川に親しみを感じ、川から与えられる豊かさを知りながら
また、河川環境に興味をもち、水郷日田にふさわしいキレイな川になるように一人ひとりが努力していきたいですね。
参加したお父さん、母さん、子どもたち、暑い中お疲れ様でした。
また、ご指導、見守りをしていただいたサポーターのみなさん、ありがとうございました!
若宮放課後子ども広場~1年間のまとめ~
3月8日(水) 今年度最後の若宮放課後子ども広場を行いました。
今回は一年間のまとめです。
一年間の活動を一つ一つふりかえり
あの時〇〇くんが泣いたことや、サポーターさんのナイフ使いが凄かったことや
えんぴつ削りでドキドキしたことなど思い出しました。
サポーターさんへの感謝の言葉や、楽しかったことを書き込み
みんなで模造紙に貼りました。
子どもたちに頑張ったで賞のえんぴつと消しゴムのプレゼントをした後
サポーターさんからも一言頂きました。
子どもたちに会える日をカレンダーに書き込んで楽しみにしていた事。
子どもたちから沢山の元気をもらった事
また、サポーターさんが子どものときはえんぴつやノートは本当に貴重なもので
今日プレゼントしたえんぴつと消しゴムを大事に使ってほしいとお願いもありました。
最後に記念撮影!
また来年!とあいさつをかわし28年度の放課後子ども広場は終了しました。
一年間サポーターの皆さんのおかげで子どもたちに沢山の体験をさせてあげることが出来ました。
ありがとうございました。
また29年度もよろしくお願いいたします!!
バレンタインチョコづくり~放課後子ども広場
2月8日(水)
今日の放課後子ども広場は
バレンタインチョコづくり
午前中からサポーターさんが準備をしてくれました。
今回はチョコラスクを作りました。
作ったラスクにデコレーションをして出来上がり!
みんな上手にできました。
今日の模様が本日2月8日18時10分ごろNHK「しんけんワイドおおいた」にて放送されます!
短い時間ですが、子どもたちが映っていると思います。
もうすぐですが、見ることが出来る方はぜひご覧ください。
若宮放課後子ども広場~火おこしに挑戦~
1月25日(水)
今回の子ども広場は
日田市の文化財保護課の職員さんに講師をお願いし
「火おこし」に挑戦しました!
摩擦を利用して火をおこす古代の方法です。
職員さんの説明を聞いてチャレンジしました。
なかなか火がおこらず苦労しましたが、コツをつかんでくると火種ができます!
火種を包みクルクル回して風を送り火をつけます
昔の人は大変だったと気づきましたか?
火がなければ、料理もできない、お風呂にも入れない
今はスイッチ一つで火が点きますが、苦労していたことが分かったようです。
指導してくださった文化財保護課の職員の方々、お手伝いしてくださったサポーターの皆さん
ありがとうございました。
若宮放課後子ども広場~淡窓カルタに挑戦!~
1月11日(水)
若宮放課後子ども広場 3学期のスタートです。
参加している子どもたちは元気に教室にやってきました!
今日は「廣瀬淡窓以呂波歌かるた」を使いカルタ大会をしました。
一枚も取れない子は出なかったのでホッと一安心。
サポーターさんも負けじと頑張りました!
子どもから「大人げな~い」と言われてましたが・・・
みんなでカルタを楽しめました。
次回は火おこしに挑戦です。
昨年はなかなか火が起きなかったのでサポーターさんも気合入れて頑張りましょうね!
若宮放課後子ども広場~室内ペタンクに挑戦!~
12月14日(水)
生憎の雨で予定していたグランドゴルフができませんでしたが
かわりに室内ペタンクを行いました。
サポーターさんと一緒に楽しめるスポーツで
子どもも大人も熱くなって勝負していました。
子ども達からは「またやりたい!」と。
とても楽しくサポーターさんと交流できました!
今日が年内最後の子ども広場でした。
来年また元気にサポーターさんと遊んだり、学んだりしましょうね!
若宮放課後子ども広場~フォトフレーム作り~
9月28日(水)放課後
2学期に入り2回目の若宮放課後子ども広場を開催しました。
今回はクラフトテープを使った「フォトフレーム作り」に挑戦しました。
このフォトフレーム作りを指導するために、若宮っ子サポーターの女性グループは
若宮公民館で月4回練習を重ねてきました。
材料の準備から指導方法までしっかり準備し本番に臨みました。
せっかくフォトフレームを作るので、
みんなで集合写真を撮りその写真を飾ることにしました!
公民館へ急いで行き、子どもの枚数印刷へ!!
サポーターさんの指導に従って作っていきましたよ。
可愛いい、フォトフレームが出来上がりました!
準備から指導までしてくださった、若宮っ子サポーター女性グループの皆さま
ありがとうございました!
うれしそうな子どもたちの笑顔に、準備の苦労も吹き飛びましたね!!
2学期の放課後子ども広場始まりました!
地域の方が指導者となって
若宮小の児童と活動する
放課後子ども広場の2学期最初の活動が行われました!
今回は「大縄跳びに挑戦!」
写真は大繩に挑戦した後の自由時間の写真です。
・大繩くぐりでは回っている縄をくぐるだけですが、1人から、2人で、4人で・・・全員で!と人数を増やしながら
何回か失敗したけど最後は全員でくぐることができました!
・個人で何回飛べるかの挑戦では、最高70回 最低0・・・
・みんなで何回飛べるか!?では個人で0回だった子もいたのに5回飛べました!
失敗した子を責めることもなく楽しく大繩ができました!