放課後子ども広場~肥後守でえんぴつ削り~
11月11日(水)放課後
若宮放課後子ども広場を行いました。
今回は若宮っ子サポーターの皆さんとえんぴつ削りに挑戦です。
えんぴつ削り?といっても
今回は肥後守(ひごのかみ)というナイフを使って削ります。
年齢が40歳ぐらいの人は使った事があると思いますが
最近では見る機会も、実物に触れる機会も無くなりました。
サポーターさん達は普通にポケットに入れていたという事です。
これが肥後守
切れ味抜群!で今の子どもは見ただけでも怖いのでは・・・
事前に打合せを行い、安全に講座が出来るようにサポーターさんが色々と考えてくれました。
今回の担当は今年度から新規に若宮っ子サポーターに入られた森本さんです。
まず、危険性とナイフの刃の出し方、それからえんぴつの削り方と
丁寧に教えていただきました。
今回は子ども達も「危ない!」と感じたのでしょう
みんなの集中している姿を見る事が出来ました。
サポーターさん達が子ども達を見守りながら、
集中して削っていました。
そぎるのつかれた~(そぎるは日田弁?)
みんな手に力が入って指先は真っ黒!
一人だけ指の皮一枚うっすら切って血が出ていましたが、絆創膏で大丈夫!
大けがはなかったので安心しました。
最後は自分でそぎったえんぴつで感想を書きました。
「昔は今よりくろうしていたのがわかった。」
「手を切った(ちょこっとです。)けど上手にできてうれしかったです。」
「えんぴつがピンピンになってよかった」
「ハラハラ ドキドキ ちょーつかれた」
「あぶなすぎて、いつ死ぬのかドキドキした」
「上手にできた」
えんぴつ削りは集中力を養うのにも良いかもしれませんね。
これからも活動に取り入れていければ面白いかもしれませんね。
サポーターのみなさんありがとうございました。
あと、次の活動の準備もサポーターさんが着々と進めてくれています。
何を作るのか?たのしみですね。
若宮放課後子ども広場~千年あかり ランタン作り
10月28日(水)
若宮放課後子ども広場にて
若宮地区のひょうたん工房さんにご協力頂き
千年あかりで展示される ランタン作りを行いました。
ひょうたん工房の中島さんに作業の仕方を説明してもらいました。
子ども達は「ふるさと日田」をテーマに書かれた絵に色付けです。
色は子どもの感性を大事にして自由に選んで良いということで始まりました。
専用の絵の具で色付けをしていきました。
サポーターさん達も一緒に色付け。
全てに色が塗れましたが、
子ども達の中ではちょっとふざけたりした事もあり、手直しが必要なところも出ました。
全国から人が集まり、多くの人に見られるとういう事をもっと理解して欲しかったですね。
でも、集中してキレイに仕上げが出来ている子もたくさんいました。
最後にきちんと反省で子ども達に理解してもらえたと思います。
これから、肥後守(ナイフ)を使ったえんぴつ削りなど
使い方を間違うと危険な活動もあります。
楽しむ事とふざける事の違いはキチンと出来るように活動していきましょう。
ランタンがどのような仕上がりになったか?
花月川で夜光るランタンを楽しみにしたいと思います。
千年あかりは11月13日~15日豆田町付近の花月川で行われます。
ひょうたん工房のみなさん、ありがとうございました!
若宮放課後子ども広場~缶ポックリ作り
10月14日(水)
若宮放課後子ども広場にて
「缶ポックリ作りに挑戦しました。
一番難しいのが缶に穴をあける事
でも、大人が全てやったのでは意味が無いので
こうやってやるんだよ。危ないのはここだよ。とやり方を教えて
「やってみるかい?」と聞くと「やる」とほとんどの子どもが答えてくれました。
作るだけなら、すぐに出来てしまうので
自分の好きな絵を描いて貼る事に
子ども広場に来る子はみんな絵が上手
あっと言う間に書いて出来上がりました!
そのあとはそこらじゅうを「パカパカ」
今の子どもは喜ぶのか?心配でしたが、みんな大喜びでパカパカ乗ってました。
・家の中ではしない事(確実にお母さんに怒られます)
・乗って走り回らないこと。
・乗る時は外の安全な所で。
を注意して終わりました。
サポーターさんからも大人が何でもしてあげずに子どもにさせた方が良いという意見も
ついつい、手を出してしましますが・・・失敗することも大事ですね。
来ていただいたサポーターさん方、ありがとうございました。
放課後子ども広場 2学期始まりました!
9月9日(水)
放課後子ども広場は
「体験活動を行い子どもの体験不足を補うこと、また、活動に地域の方が入り、ふれあうことで子どもと大人が見知り合い、地域の中で安心・安全につながる事」
を目的に行っています。
今回は2学期始って最初の活動
「敬老の日を前にマッサージを覚えよう」
を行いました。
講師は若宮っ子サポーターの麻生さん
子ども達でもできる簡単なマッサージ「もみ・しあつ・たたき」を教えてもらいました。
最初は子ども同士で行い、その後サポーターさんも入って一緒に行いました。
こちらが指示しなくても、子ども達からすすんでサポーターさんをマッサージ
サポーターさんはとても気持ち良かったようです。
ひと通り出来るようになったので、最後はマッサージをしてサポーターさんを
うならせたら合格
みんな合格でした!!
今日分かった事は、子どもたちも肩が凝ってること
大人に肩を揉んで下さい!と頼んでしてもらっていました。
感想にも、「肩をもんでもらって気持ち良かった~」と
最後に、敬老の日におじいちゃん、おばあちゃんにマッサージをしてあげて下さい。
また、お母さん、お父さんにもしてあげてください。とお願いし終わりました。
普段の活動では出来ないお話をマッサージを通してできました。
サポーターさんと子ども達の良い交流になりました。
参加していただいたサポーターの皆さん、お疲れ様でした。
若宮放課後子ども広場~夏休み教室~ふしぎな筒がえし
9月9日(日)
若宮放課後子ども広場 夏休み教室第2回
木工教室~ふしぎな筒がえし を作りました。
今回も親子で参加して一緒に作業に取り組みます。
今回は若宮っ子サポーターの方が所属する3Tクラブさんにご指導いただきました。
竹を半分に割った物を紙でつなげてくるっと回すと絵が変わる!というものです。
クルッとひっくり返すと写真のように!
色を塗ってない絵が一瞬できれいな色つきの絵に!
みんな完成!!
8月9日ということもあり11時頃からラジオをつけ11時2分に
全員で長崎の方を向き黙とうをしました。
親子で一緒に物をつくり、平和について考える事も出来ました。
3Tクラブのみなさん、若宮っ子サポーターのみなさんありがとうございました。
放課後子ども広場~夏休み特別教室~釣り




若宮放課後子ども広場 夏休み特別教室 三隈川で魚釣りとボート体験をしました。
本日は親子参加で行いました。
岸から親子で竿を出し、ハエ、オヤニラミ、どんこなど釣れました。
中には20センチもある、カマツカを釣ってました。
合間にボートに乗船。
川から見る景色。子どもの目にどううつったでしょうか?
釣れなかった子どももいましたが、危険を知った上で、親子で川に親しみ、また川で遊ぶことに繋がってくれればと思います。
手伝い頂いた、若宮っ子サポーターのみなさん、地域のみなさんありがとうございました!
若宮放課後子ども広場 第一回~七夕飾り~
平成27年度
若宮放課後子ども広場が始まりました。
若宮放課後子ども広場とは・・・
放課後の貴重な時間を利用し、地域ボランティアさんの指導のもと、伝承遊びや創作活動などの様々な体験活動の場を設けることにより、子どもたちが、受け継がれてきた文化や人とのふれあいを体感することを目的とします。
同時に、地域の子どもと大人がふれあい、お互いが顔見知りになることによる、安心・安全な地域づくりを目的とします。
第一回は七夕飾りつくりです。
まず、13:00からサポーターによる事前学習会。
どんなものを作るのか、作り方はどうなのか?皆さんで情報を共有し活動に臨みます。
たくさんの人で話すと、色々な知恵がでてきて非常に有意義な時間となりました。
そして、14:30ごろ小学校へ行き準備をして活動を行いました。
子ども達は25人で5班に分け、それぞれにサポーターがつき一緒に作りました。
普段、願い事は書くけど、飾りを自分で作ったことがなかったようで
色紙の色を選んだり、難しい飾りはサポーターさんに習いながら
集中して作る事が出来ました。
色んな飾りが用意されていたので、低学年はちょっと時間が足りなかったけど
なんとか25人、立派な飾りが出来ました。
自分で作った飾りは家庭に持って帰ります。
が、突然の大雨で今日は学校に置いて、天気の良い日に持って帰る事に
ちょっと残念そうに帰って行きました。
願い事!叶うといいですね!!
サポーターのみなさんお疲れ様でした!!
次回は、8月2日(日)三隈川で魚釣り(親子参加)です!
若宮っ子サポーター会議 開催しました。
6月10日(水)
今年度より若宮放課後こども広場(主に水曜日放課後)で本格的に活動していくに前に
若宮っ子サポーター会議を行いました。
若宮っ子サポートは
「子どもの体験不足を補う事」
「子どもと大人が見知り合い、地域の中で安心・安全につながる事」
を目的に行っています。
今回の会議での主なものは「年間計画の作成」でした。
自己紹介ではサポーターの大人がお互いを知り仲良くする事の大切さをしる、ワークショップを行い、短時間で終わるはずでしたが、これが結構な盛り上がりをみせ予定より時間をとってしまいましたが、お互い知ってるようで知らない発見が色々あり、少しグループが和やかになりました。
子どもに接するサポーターがまず仲良しでないといけませんよね。
で本題の会議は
昨年度を振り返りながら、今年度の計画まで考えました。
自然体験グループ(男性)、生活体験グループ(女性)に分かれ色々な活動を考えました。
年間12回の活動+夏休みに2回の親子参加の活動を計画しました。
皆さんで出来る事!で計画を組みました。
本格的な活動となる今年、大変な事もあると思いますが
一年間活動を続けて、また次の年へとつなげていきましょう!
一年間宜しくお願い致します。