認知症予防講座「すずめの学校」毎月1回開催中
令和7年1月27日(月)、今年度10回目の「すずめの学校」を開催しました。
「すずめの学校」とは、認知症にならないための学習療法で、
読み、書き、計算、体操などを中心とした楽しい教室で、毎月1回開催しています。
今回は、歌や計算のあとピンポンパン体操で頭と体の体操♪
とても盛り上がっていました!
ゲーム大会で大盛り上がり ~すずめの学校~
令和6年12月16日(月)、今年度9回目の「すずめの学校」を開催しました。
「すずめの学校」とは、認知症にならないための学習療法で、
読み、書き、計算、体操などを中心とした楽しい教室で、毎月1回開催しています。
今回はクリスマス会を開催。
クリスマスにちなんだ歌を歌い、その後はゲーム大会、
タワー積みゲーム・ ビー玉カーリング・幸せのコップつり、
3種のゲームでとても盛り上がりました。
ゲームの後は会食交流会。
今回はケーキも食べながら、楽しい時間を過ごしました。
認知症予防講座「すずめの学校」 毎月1回開催中
令和6年11月25日(月)、今年度8回目の「すずめの学校」を開催しました。
「すずめの学校」とは、認知症にならないための学習療法で、
読み、書き、計算、体操などを中心とした楽しい教室で、毎月1回開催しています。
興味のある方は、若宮公民館までお問い合わせください。
認知症予防講座「すずめの学校」 毎月1回開催中
令和6年10月28日(月)、今年度7回目の「すずめの学校」を開催しました。
「すずめの学校」とは、認知症にならないための学習療法で、
読み、書き、計算、体操などを中心とした楽しい教室で、毎月1回開催しています。
今回は歌や計算、体操などの後、
ルービックキューブみたいなパズルで頭の体操をしました。
「すずめの学校」に興味のある方は、若宮公民館までお問い合わせください。
ことわざかるた 勉強になりました
令和6年9月30日(月)、今年度6回目の「すずめの学校」を開催しました。
「すずめの学校」とは、認知症にならないための学習療法。
読み、書き、計算、体操などを中心とした楽しい教室で、毎月1回開催しています。
今回は歌や計算、体操などの後、ことわざかるたで遊びました。
中には知らないことわざもあり、勉強になりました。
認知症予防講座「すずめの学校」 毎月1回開催中
令和6年8月26日(月)、今年度5回目の「すずめの学校」を開催しました。
「すずめの学校」とは、認知症にならないための学習療法で、
読み、書き、計算、体操などを中心とした楽しい教室で、毎月1回開催しています。
只今、教室生およびサポーターを募集中です!
興味のある方は、若宮公民館までお問い合わせください。
認知症予防講座「すずめの学校」 毎月1回開催中
令和6年6月24日(月)、今年度3回目の「すずめの学校」を開催しました。
「すずめの学校」とは、認知症にならないための学習療法で、
読み、書き、計算、体操などを中心とした楽しい教室で、毎月1回開催しています。
只今、教室生およびサポーターを募集中です!
興味のある方は、若宮公民館までお問い合わせください。
スマホ カメラ講座最終日、いろんなコツを教わりました
令和6年6月13日(木)、「スマホお助け教室 カメラ講座」最終日となりました。
講師には、パソコン・フォトインストラクターの横尾正治さんに来ていただいております。
本日は、昨日までのおさらいの後、
被写体による広角と望遠の使い分け方法やピントの合わせ方、
三角構図や集合写真の撮り方などを学習しました。
参加者の皆さん、3日間学習してスマホカメラの機能を学ぶとともに、
構図やピントの合わせ方など、上手な写真の撮り方も教わることができました。
これから良い写真をたくさん撮ってくださいね。
スマホお助け教室 カメラ講座 2日目です
令和6年6月12日(水)、「スマホお助け教室 カメラ講座」の2日目です。
講師には、パソコン・フォトインストラクターの横尾正治さんに来ていただいております。
本日は、昨日のおさらいの後、
広角と望遠の効果、明るさの調整、写真の構図、
カメラのグリッド線の表示方法と活用方法などを学習しました。
カメラ講座もあと1日、頑張りましょう!
スマホお助け教室 カメラ講座 スタートしました
令和6年6月11日(火)から3日間の日程で、「スマホお助け教室」がスタートしました。
スマホ教室は先月も「LINE講座」を開催。
今回は、スマホのカメラを使いこなすための「スマホカメラ講座」としました。
講師には、前回の「LINE講座」に引き続き、
パソコン・フォトインストラクターの横尾正治さんに来ていただいております。
本日は、写真を撮る時の比率の設定、
ピントの合わせ方、ズーム機能や連射機能、フラッシュの使い方、
さらに手ブレしないためのコツなど教えていただきました。
3日間しっかり学んで、スマホのカメラを使いこなしましょうね!