スマホ LINE講座最終日、カメラ講座は参加者募集中
令和6年5月30日(木)、「スマホお助け教室 LINE講座」最終日となりました。
講師には、パソコン・フォトインストラクターの横尾正治さんに来ていただいております。
本日は、昨日までのおさらいの後、
日田市の公式LINEの登録と各種設定、位置情報の送信方法などを学習しました。
参加者の皆さん、3日間学習してLINEの便利さを感じたようです。
これからも使い続けてくださいね。
また6月11日(火)から開催予定の「スマホ カメラ講座」、定員に余裕があります。
興味のある方は、若宮公民館までお問い合わせください。
スマホお助け教室 LINE講座 2日目です
令和6年5月29日(水)、「スマホお助け教室 LINE講座」の2日目です。
講師には、パソコン・フォトインストラクターの横尾正治さんに来ていただいております。
本日は、昨日のおさらいの後、
写真の送信方法、送られてきた写真の保存方法、
LINEによる音声通話とビデオ通話などを学習しました。
LINE講座もあと1日、頑張りましょう!
スマホお助け教室 LINE講座 スタートしました
令和6年5月28日(火)から3日間の日程で、「スマホお助け教室」がスタートしました。
講師には、パソコン・フォトインストラクターの横尾正治さんに来ていただいております。
今回は、スマホの中でもとても便利なアプリLINEに特化した「LINE講座」を実施。
ところが、参加者は2名と少人数でした…
その分、手厚い指導が受けられることだと思います。
本日は、まずはLINEでできる事を説明していただき、
その後、セキュリティや友だち追加の方法、スタンプの送信、
送信取り消しと送信削除などを教えていただきました。
3日間しっかり学んで、LINEを使いこなしましょうね!
卓球バレーで楽しいひと時 ~すずめの学校~
若宮公民館で開催している認知症予防講座「すずめの学校」、
今年度2回目の講座を5月27日(月)に開催しました。
みんなで歌を歌ったり、音読・計算などの学習をしたり、
そして今回は、卓球バレーで楽しい時間を過ごしました。
認知症予防講座「すずめの学校」R6年度も4月からスタート!
若宮公民館で開催している認知症予防講座「すずめの学校」、
4月から来年3月まで、毎月第4月曜日に開催していきます。
今年度最初の講座は4月22日(月)に開催しました。
みんなで歌を歌ったり、計算をしたり、体を動かしたり、
お茶を飲みながらおしゃべりをして楽しい時間を過ごしました。
認知症予防講座「すずめの学校」 毎月1回開催中
令和6年1月22日(月)、今年度10回目の「すずめの学校」を開催しました。
「すずめの学校」とは、認知症にならないための学習療法で、
読み、書き、計算、体操などを中心とした楽しい教室で、毎月1回開催しています。
興味のある方は、若宮公民館までお問い合わせください。
「すずめの学校」でクリスマス会
令和5年12月18日(月)、今年度9回目の「すずめの学校」を開催しました。
「すずめの学校」とは、認知症にならないための学習療法で、
読み、書き、計算、体操などを中心とした楽しい教室で、毎月1回開催しています。
今回はクリスマス会を開催。
クリスマスにちなんだ歌を歌ったり、ゲームをしたり、
プレゼントをもらったり、ケーキを食べたり、
楽しい時間を過ごしました。
認知症予防講座「すずめの学校」 毎月1回開催中
令和5年11月27日(月)、今年度8回目の「すずめの学校」を開催しました。
「すずめの学校」とは、認知症にならないための学習療法で、
読み、書き、計算、体操などを中心とした楽しい教室で、毎月1回開催しています。
興味のある方は、若宮公民館までお問い合わせください。
「すずめの学校」 サポーター・教室生 募集中
若宮公民館では、認知症予防講座「すずめの学校」を毎月1回開催しています。
「すずめの学校」とは、認知症にならないための学習療法で、
読み、書き、計算、体操などを中心とした楽しい教室です。
教室の最後はお茶を飲みながら歓談、楽しい時間を過ごしています。
「すずめの学校」は来月以降も毎月1回開催してく予定です。
只今、教室のサポーター、および教室生を募集しています。
興味のある方は、若宮公民館までお問い合わせください。
写真は、R5年10月23日に開催したときの様子です♪
「すずめの学校」今回は新聞紙で輪投げに挑戦
令和5年8月28日(月)、今年度5回目の「すずめの学校」を開催しました。
「すずめの学校」とは、認知症にならないための学習療法で、
読み、書き、計算、体操などを中心とした楽しい教室です。
今回は新聞紙を使って、輪投げを楽しみました。
「すずめの学校」は毎月1回開催してく予定です。
興味のある方は、若宮公民館までお問い合わせください。