「すずめの学校」 サポーター・教室生 募集中
若宮公民館では、認知症予防講座「すずめの学校」を毎月1回開催しています。
「すずめの学校」とは、認知症にならないための学習療法で、
読み、書き、計算、体操などを中心とした楽しい教室です。
教室の最後はお茶を飲みながら歓談、楽しい時間を過ごしています。
「すずめの学校」は来月以降も毎月1回開催してく予定です。
只今、教室のサポーター、および教室生を募集しています。
興味のある方は、若宮公民館までお問い合わせください。
写真は、R5年10月23日に開催したときの様子です♪
「すずめの学校」今回は新聞紙で輪投げに挑戦
令和5年8月28日(月)、今年度5回目の「すずめの学校」を開催しました。
「すずめの学校」とは、認知症にならないための学習療法で、
読み、書き、計算、体操などを中心とした楽しい教室です。
今回は新聞紙を使って、輪投げを楽しみました。
「すずめの学校」は毎月1回開催してく予定です。
興味のある方は、若宮公民館までお問い合わせください。
「スマホお助け教室」いよいよ最終日
令和5年7月19日(水)、「スマホお助け教室」いよいよ最終日となりました。
講師には、パソコン・フォトインストラクターの横尾正治さんに来ていただいております。
本日も昨日に引き続き、LINEを中心に学習しました。
教室は本日で終了ですが、
とっても便利なスマートフォン、これからも使い続けてくださいね。
今日からLINEの学習 ~スマホお助け教室~
令和5年7月18日(火)、「スマホお助け教室」の4日目です。
講師には、パソコン・フォトインストラクターの横尾正治さんに来ていただいております。
今日からLINEの勉強に入りました。
「スマホお助け教室」2日目の様子
令和5年7月12日(水)、「スマホお助け教室」の2日目です。
講師には、パソコン・フォトインストラクターの横尾正治さんに来ていただいております。
初日はスマホの用語や基本の操作方法、設定方法などを学習。
本日は、文字入力の練習が中心でした。
普段使っていないとなかなか難しいようですが、頑張りましょう!
「スマホお助け教室」全5日間の日程でスタート
令和5年7月11日(火)から5日間の日程で、「スマホお助け教室」がスタートしました。
講師には、パソコン・フォトインストラクターの横尾正治さんに来ていただいております。
使いこなすととっても便利なスマートフォンですが、
電話やメール、カメラ以外の機能を使用していない方が多いのではないでしょうか?
「スマホお助け教室」では、スマホ操作の基礎はもちろん、
インターネットや便利なアプリの使い方などを学習します。
5日間しっかり学んで、生活に役立ててくださいね!
日田弁のラジオ体操やサザエさんの歌に合わせて
令和5年6月26日(月)、今年度3回目の「すずめの学校」を開催しました。
「すずめの学校」とは、認知症にならないための学習療法で、
読み、書き、計算、体操などを中心とした楽しい教室です。
今回は日田弁でのラジオ体操やサザエさんの歌に合わせて踊ったりして、
楽しい時間を過ごしました。
「すずめの学校」は毎月1回開催してく予定です。
興味のある方は、若宮公民館までお問い合わせください。
認知症予防講座「すずめの学校」4月から毎月1回開催中
令和5年5月22日(月)、今年度2回目の「すずめの学校」を開催しました。
「すずめの学校」とは、認知症にならないための学習療法で、
読み、書き、計算、体操などを中心とした楽しい教室です。
教室の最後はお茶を飲みながら歓談、楽しい時間を過ごしています。
「すずめの学校」は来月以降も毎月1回開催してく予定です。
興味のある方は、若宮公民館までお問い合わせください。
認知症予防講座「すずめの学校」スタートしました!
若宮公民館で開催している認知症予防講座「すずめの学校」、
4月から来年3月まで、毎月第4月曜日に開催していきます。
そして、今年度最初の講座を4月24日(月)に開催しました。
みんなで歌を歌ったり、計算をしたり、体を動かしたり、
お茶を飲みながらおしゃべりをして楽しい時間を過ごしました。
「すずめの学校」R4年度全日程終了、R5年度は4月から!
令和5年3月27日(月)、今年度最後の「すずめの学校」を開催しました。
今年度はコロナで3回お休みし、全9回の活動を実施しました。
毎回「体操、読み、書き、計算」などで楽しく学習しています。
令和5年度は、早速4月からスタート!
1回目の活動を4月24日(月)に開催しますので、
興味のある方は公民館までお問い合わせくださいね。