球形ロボットスフィロを操作 iPad・プログラミングで
R6年2月3日(土)、「スクラム教室」今年度11回目の講座を開催。
今回は平川秀徳さん、平川計明さんのお2人を講師に招き、
「おもしろ科学教室 ~プログラミング教室~」を開催しました。
今回使用したのはiPadとSphero(スフィロ)。
スフィロとは、iPadで操作したり、
プログラムを作って動かすことができる球形ロボットです。
まずはiPadを使っての操作。
色を変えたり、前後左右に動かしたり、回転させたり、音を出させたり、
楽しそうに動かしていました。
またプログラミングでは、
先ほどまでのスフィロの様々な動きを、iPadにプログラムで入力。
実行ボタンを押すと、プログラム通りにスフィロが動きます。
線の上を動かしたり、障害物の上を上らせたりと、
試行錯誤しながらプログラムを作成しました。
ドローンも動かす予定でしたが、機械トラブルで断念、残念でした。
今度はドローンにも挑戦したいですね!
お2人の平川先生、ありがとうございました。
R6年2月5日(月) 動画をupしました!
まずは、iPadでスフィロを操作しています。
続いてプログラミンで動かしている様子。
テープの上を通って、障害物に登らせようとしています。
試行錯誤の末、成功したのも!!
奥の子どもも直線移動のプログラムで障害物を越えていますね!
「スペースLABO」「いのちのたび博物館」に行ってきました
R6年1月20日(土)、「スクラム教室」今年度10回目の講座を開催しました。
今回は研修旅行。
北九州市の「スペースLABO 北九市科学館」と「いのちのたび博物館」に行ってきました。
まずは「スペースLABO 北九市科学館」、
普段何気なく生活している街やくらしに隠れている「?」をテーマにした科学館。
風・音・水・光・色・空気など、
身近にひそむ不思議なことについて体験・体感してきました。
またプラネタリウムと宇宙をテーマにした展示もあり、星の学習もしてきました。
続いては「いのちのたび博物館」、
自然史ゾーンでは、地球誕生から現在に至る生命の歴史を
実物化石やレプリカ、動植物の標本などで紹介してくれています。
歴史ゾーンでは、北九州地域の歴史や人々の暮らしの変還を
歴史資料をもとに展示・紹介しています。
子ども達は、迫力ある展示物に興味津々で見学をしていました。
「見えない」ことを考える 「スクラム」で点字の学習など
R5年12月27日(水)、「スクラム教室」今年度9回目の講座を開催しました。
今回は「「見えない」ことを考える ~体験しながら考える障がい者理解~」
と題して視覚障がいについての学習会を開催。
講師としてBeeすけっとのセンター長 石松聡美さんに来ていただきました。
まずはアイマスクをつけて、ビールの缶にある点字を確認しました。
ビールの缶にはなぜ点字があるのか、どう読むのか等を教わりました。
その後は、実際に点筆を使って、点字を打つ練習。
点字で自分の名刺も作りました。
最後に、視覚障がい者が使う白杖についての説明。
使い方や助けてほしい時のサインを教えてもらいました。
今回の活動では、視覚障がい者に対して、
どんなときに介助があったらよいか、どんなふうに介助をしたらよいか
学んでくれたと思います。
日田杉を使った「クリスマスリース作り」
R5年12月2日(土)、「スクラム教室」今年度8回目の講座を開催しました。
今回は「クリスマスリース作り」。
講師として有限会社髙村木材の髙村真理さん来ていただきました。
そして今回は、お手伝いとしてお子さんも来てくれました。
髙村木材さんは、日田杉を使ったしめ縄のPR活動で
2020年度ウッドデザイン賞(審査委員長賞)を受賞しています。
今回も、日田杉・ヒノキ・ヒムロ杉・ブルーアイスなどを使って
リース作りに挑戦しました。
まずは、日田杉とヒノキの葉をベースに小さい束を10個ほど作り、
出来上がった束をリースの土台にワイヤーで固定していきぐるりと1周。
最後にオーナメント等で飾り付け完成!
皆さん、素敵なクリスマスリースができあがりました。
もうすぐクリスマス。
今回のリースを飾って、素敵なクリスマスを迎えてくださいね♪
九州本土のいちばん高いとこに行ってきました!
R5年11月3日(金)、「スクラム教室」7回目の活動を開催しました。
今回は「くじゅう登山」、くじゅう連山の一つ中岳に行ってきました。
教室生15名に加え、保護者や兄弟児も参加し、総勢22名の参加者となりました。
今回登った中岳、知名度こそくじゅう連山の主峰である久住山に劣りますが、
標高では久住山1,787mに対して、中岳1,791m、
離島部を除けば、九州本土でいちばん高い山になります。
今回は、牧ノ戸峠登山口から登頂開始しました!
最初のキツ~イ坂を越えて、沓掛山に到着。
ここで一休み。とっても良い天気です♪
沓掛山を越えると、割と平坦な道が続きます。
ようやく正面に久住山が見えてきました!
でも今回登る中岳は、左手の山に隠れてまだ見えません。
久住山、中岳、北千里浜・法華院・坊がつるの分岐点となっている久住別れに到着。
中岳までは、あと30分ぐらいでしょうか?
久住別れを越えて、中岳山頂部に向かう途中、御池に到着しました。
火口跡に水を湛える火口湖です。
今までと違った景色に、子ども達に元気が戻りました!
いよいよ頂上まで、あと少し。
岩場を登っていく最後の難所です。
そしてついに、頂上に到着!
頂上からの景色は、ここまで頑張ってきた自分へのご褒美。
久住山や三俣山などのくじゅう連山や先ほど通ってきた御池など、絶景でした!
そして、疲れや達成感、素晴らしい景色は、極上の調味料。
頂上で食べたお昼ご飯は、とっても美味しかったようです!
参加者には運動が苦手な児童もいましたが、全員が頂上まで登りきりました!
この頑張りは見事です。
きつくても頑張り続けること、やり遂げた達成感を忘れずに、
今後の活動も頑張っていきましょう!
「パン作り」待ってる時間に「森林教室」
R5年10月2日(月)、「スクラム教室」6回目の活動を開催しました。
今回は、「パン作り教室」!
殿町(市内小野地区)の「おかあさんのパン」にお邪魔しました。
仕込んでいただいていたパン生地とチョコチップを使って、
各々好きな形のパンを作り上げていました。
パンの成形が終わり、焼き上がりを待っている間、
パン屋のご主人、たてひこ先生に森林教室を開催していただきました。
お店の周りの豊かな自然を散策しながら、植物や動物の事などお話していただきました。
しばらく周辺を散策すると、パンの焼き上がりの時間に!
こんがり焼き目の入った、美味しそうなパンができあがっていました♪
亀山公園でネイチャーゲーム ~スクラム教室~
R5年9月2日(土)、「スクラム教室」5回目の活動を開催しました。
今回は、8月に2泊3日で開催した「夏の冒険」の事後研修です。
事前研修、「夏の冒険」と同様、三芳公民館と合同で開催しました。
土居自然学校の土居 元さんに講師として来ていただき、
亀山公園で自然を楽しみ、自然の不思議や仕組みを学べる
ネイチャーゲームを開催しました。
まずは簡単なレクリエーションなどで楽しみ、葉っぱのスライドショーを見ました。
気になる落ち葉を拾って、空にかざしてみるとキレイに見えます。
他の人と交換しながら、いろんな葉っぱを見ました。
残念ながらの曇り空… お天気ならもっとキレイだったと思います。
続いては、色探し。
森の中で、色見本と同じ自然のものを探していくゲームです。
緑や茶色は見つかりましたが、青が難しかったみたいですね。
続いては、伝説の生き物探し。
森の中に眠っている伝説の生き物。
この生き物を探し出し、目玉をつけてあげると、生き物としてよみがえります。
森の中で生き物を探して、
たくさんの伝説の生き物を見つけ出しました!
最後は森の一品作り。
森の中にある自然物から、料理を一品作ります。
まずは食材探しから。
食材を盛り付け、
美味しそうな森の料理ができあがりました♪
最後に振り返りをして終了。
土居先生、ありがとうございました!
スクラム教室 夏の冒険 3日目 おやつタイム
2泊3日の「夏の冒険」、いよいよ最後のブログ更新です。
最後は、日田に帰る途中、コンビニによっておやつタイムです!
300円のお小遣いで何が買えるか計算しながら、買い物していました。
スクラム教室 夏の冒険 3日目 海中展望塔の見学
波戸岬の散策が終わると、次は海中展望塔に行きました。
思った以上にたくさんの魚がいてビックリ!!
中には、「美味しそう!」との感想も…
以上で、「夏の冒険」すべての活動が終了!
これから日田に向かって出発です。
スクラム教室 夏の冒険 3日目 波戸岬の散策
海水浴の後は、2班に分かれて、
波戸岬の散策と海中展望塔の見学です。
若宮公民館の児童は、最初は波戸岬の散策です。
波戸岬は「恋人の聖地」という別名があるそうです。