人権問題連続講座~第一回「障がい者の人権」
人権問題連続講座(日田市社会教育課と共催)
第一回「障がい者の人権~障がいのある人とない人が平等な社会づくりに向けて」
講師:古庄和秀先生(NPO法人よかとこネットワーク事務局、大牟田市議会議員)
2月14日(水)19時より開催しました。
古庄さんが障がいにより今まで受けてきた差別の事をまじえながら話してくれました。
平成28年からスタートした3つの法律の中の障害者差別解消法についても詳しく説明していただきました。
古庄さんは3つの法律は看板でその中の障害者差別解消法は物差しであると、まだおおきな物差しで未成熟
しかし、無いよりは良いがやっとできた法律であると熱く語っておられました。
「不当な差別的取り扱いの禁止」は役所など行政機関と会社・お店などの事業所の両方に法的に義務付けられています。
「障がい者への合理的な配慮をする」は役所などには法的義務、会社やお店は努力する義務となっています。
合理的配慮とは障がいのある人が、社会の中にある障壁に出会ったときに取り除いて欲しいと意思を伝えれば負担が重すぎない範囲で話し合って納得した対応を求める事ができるものです。
障がいのあるないによって分け隔てられることなく、お互いの個性・人格を尊重し共に生きていく社会の実現を目指しています。
障がい者差別は知らない事による差別が圧倒的に多い。
まずは知る事、知らない事は当事者と話して確認することが大切であることを学びました。
今回は若宮地区から38名もの方が参加してくださり、会場は満席に近かったです。
まず知る事、その大切さを分かっている方がこんなにいる事に感謝いたしました。
講座あと2回もぜひ参加してください。
男の料理~ロールキャベツ
2月9日
弥永さんを講師に迎え、和風ロールキャベツに挑戦しました!
和食の基本のダシの使い方、割合をしっかりと勉強してスタート
中のネタがふわっとして、和風らしくあっさりでも味のある
とっても美味しいロールキャベツが出来ました!
平和のつどい 開催しました。
8月23日に平和のつどいを行いました。
今年は松本久美子さんに「言葉は心の食材」という演題でお話をしていただきました。
皆さんに語りかけながら、平和を考えるうえで欠かせない人権について学ばせていただきました。
ユーモアあふれる話も織り交ぜながら参加者を飽きさせずに素晴らしい時間を過ごさせていただきました。
松本さんありがとうございました。
デジタルカメラ講座~日田祇園を写そう!
ユネスコ無形文化遺産に登録された日田祇園を記念に写そうと
7月18日から「デジタルカメラ講座」を開催しています。
当初の予定では12日から開催で7名の参加でしたが
災害のため延期をしたので4名と人数が減ってしまいましたが
皆さんやる気は充分です!!
18日に2コマ、19日に1コマの基礎講座を受講して
本日、日田祇園の流れ曳きを撮影しに川原町に行きました。
山鉾を撮る後姿はプロカメラマンのようです。
写真を撮るとなるとこんなに速く動くのか!?と皆さん撮影に苦労されていたようですが・・
明日は撮影を振り返り、しっかり学んで、土日に若宮町と川原町の山鉾を中心に撮影をします。
写真は後日公民館に展示しますので楽しみにして下さい!!
本町1丁目人権学習会
去る、2月15日に本町一丁目公民館にて人権学習会を行いました。
DVD「誇り」を鑑賞しました。
地震による原発事故が原因で実家に帰ってきた家族に対する偏見や差別。
我が子を思う親の気持ち、新しく学校に通う学校でのいじめ。
様々な立場から描かれており、自分だったら・・・と考えてしまいました。
少しその人の立場で物事を考える事が、他人を傷つけない事につながるかもしれないと感じられた作品でした。
本町一丁目の皆さま、ありがとうございました。
男の料理教室~市栄養士による健康料理~
11月25日(金)
男の料理教室第3講を行いました。
今回は日田市の栄養士さんを講師にお迎えしての
健康料理教室です。
メニューは
サバの梅照り焼き
なめこのおろし汁
人参とごぼうのみそきんぴら
きゅうりと油揚げの酢の物
人参の蒸しケーキ
の5品
人参の蒸しケーキに間違って、おろし汁用の大根おろしを入れるなど・・・失敗もありましたが
無事に完成。
味は薄目だけど、皆さんおいしい!と。
がんばって家でも挑戦してみてください。もちろん薄目で!
みんなで食事をした後は、栄養士の木下さんにお話をしていただきました。
日田市は高血圧の人の割合が多いらしく。
上手に減塩に取り組める料理法や、食事の仕方を詳しく説明してくれました。
野菜を一日350gとるのは大変かもしれませんが、少しずつ実践していただきたいと思います。
一眼レフデジタルカメラ基礎講座
11月7日(月)から始まっています。
一眼レフデジタルカメラ基礎講座。
キレイな写真を撮りたいと買ったはいいが
説明書も分厚くなかなか使いこなせない一眼レフカメラの講座です。
講師は横尾先生。
本当の基礎からじっくり学んでいます。
金曜日には若宮地区を実際に撮影する撮影会を行います。
撮影した写真は12月4日(日)に行う
「第10回若宮公民館まつり」で発表します。
色んな名所を持つ若宮地区を撮影します。
改めて見ると色んな発見もありそうです。
どんな若宮の風景を撮影し発表するのか、楽しみですね!
地域づくり講座~若宮地区青壮年連絡会議
6月27日(月)
若宮地区の青壮年会及び青壮年部の方にお集まりいただき
28年度の第1回若宮地区青壮年連絡会議を行いました。
26年度より会議と懇親会を行い、
若宮地区の8自治会の青壮年層が集まり話をしてきました。
27年度の会議では
「会議で終わっていては勿体ない!28年度は皆で何かやろう!」
ということになり今回はその活動に向けての話し合いとなりました。
まずはじめに、各町内での活動を報告していただきました。
同じ若宮地区ですが、各町内で違う活動をしており
感心する声やどうやってそのような事をやっているのか話が盛り上がりました。
中には人数が少なく活動が厳しいところもありますが、アドバイスももらいながらの
活動発表となりました。
その後に、みんなで何をやるのか?を話し合いをしました。
色々と話は盛り上がりましたが
「横のつながりができたとはいえ、みんなで集まり一から立ち上げるのは大変だと思う」
「それならば、まず公民館まつりに参加してはどうか」
しかし、2町内を除いては公民館まつりに来たこともないと・・・
「どのような事をやっているのか?どのような雰囲気なのかわからない」
「老人会が多くスタッフを出しているのが現状だから、まず最初のステップでスタッフとして参加してみてはどうか」
ということになりました。
最初から大きい事をやりたいという思いもあったようですが
無理をせず、今年はまつりのスタッフを体験してみて、次のことは考えようということに
公民館まつりをステップに若宮地区の青壮年層が活躍の場を広げてもらえればうれしいことです。
今年の公民館まつりが楽しみとなりました。
郷土史講座~咸宜園~
3月8日(火)
若宮公民館 郷土史講座を行いました。
今回は「咸宜園と咸宜園教育研究センター」に行きました。
咸宜園の成り立ちから廣瀬淡窓先生の事、どのような教育を行っていたのか
若宮公民館の前館長で、現在咸宜園のガイドを行っている高木さんにお話しを聞きました。
外でお話しを聞いた後は秋風庵で三奪法、咸宜園の門下生、月旦評、万善簿について詳しくお話しして頂きました。
日田市の方は皆さん咸宜園に一度は行ったことあるものと思っていましたが
今回の参加者の中にも数名の方が今回初めて咸宜園を訪れたとのことでした。
これからも公民館を通じて日田の文化や歴史に触れて頂ければと思います。
参加された皆様、お疲れ様でした。
平和のつどい~大空の彼方へ~
8月18日(火)
若宮公民館にて、平和のつどいを行いました。
今年度は大刀洗平和記念館作製の「大空の彼方へ」の上映会を行いました。
東洋一と謳われた 大刀洗飛行場での出来事
特に3月27日終業式の日の大空襲の話は
小さな子どもが多く犠牲になり戦争の悲惨さを物語っていました。
参加者では涙する人も・・・
その他、戦争体験者の様々な話が収録されていました。
また、大刀洗平和記念館の方と打合せでお話した時に
戦後70年の節目の年、戦争を経験された方のお話を良く聞きますが
10年で区切っていくと80年には実際に経験された方からお話を聞く事は難しくなります。
そういった意味でも大刀洗平和記念館などの役割は非常に重くなっていくとの事でした。
今回上映したDVDは公民館にありますので、ご興味のある方は貸出いたします。
公民館までご連絡ください。