宇治山哲平の襖絵、国指定重要文化財の仏像など見学

    2024-12-17

    令和6年12月17日(火)、「らく楽ウォーキング」今年度6回目の活動を開催しました。

    今回はスクールバスを使って、大超寺(丸の内町)に移動。

    大超寺を見学後、慈眼山 永興寺(じげんざんようこうじ)までウォーキング。

    慈眼山を見学後、若宮公民館までウォーキングで戻ってきました。

     

    まずは大超寺の見学。

    本堂の襖絵は、日田市出身の洋画家、宇治山哲平氏が描いたものです。

    自身の菩提寺である大超寺に奉納した「極楽お浄土」というタイトルの襖絵です。

    宇治山さんはカラフルな○△□で構成された独特の抽象画で知られていますが、

    この作品にはどのような意図を込めたのでしょうか?



    大超寺を出発したら、豆田町を通って慈眼山までウォーキング。

    途中、桂林荘公園で休憩タイム。

    桂林荘公園とは、廣瀬淡窓が「咸宜園」を移築する前まで十年間

    「桂林荘」として塾舎があった場所です。

    休憩している間、マラソン大会の練習でしょうか?

    近くのこども園のちびっ子達が走っていました!



    慈眼山に到着!

    紅葉はピークを過ぎていましたが、階段がモミジの絨毯みたいでキレイでした。



    園内から市街地を望む景観は、日田の三望郷(慈眼山、吹上、鏡坂)の1つだぞうです。



    園内にある仏像庫には、十一面観音立像など、

    運慶・快慶の流れをくむ仏師が作った仏像(国指定重要文化財)が安置されています。



    今回のウォーキング、貴重なものを観ることのできるいい機会となりました。

    ただ最後は、長い階段があったりして、とても疲れましたね。

     

    ゲーム大会で大盛り上がり ~すずめの学校~

    2024-12-16

    令和6年12月16日(月)、今年度9回目の「すずめの学校」を開催しました。

    「すずめの学校」とは、認知症にならないための学習療法で、

    読み、書き、計算、体操などを中心とした楽しい教室で、毎月1回開催しています。

    今回はクリスマス会を開催。

    クリスマスにちなんだ歌を歌い、その後はゲーム大会、

    タワー積みゲーム・ ビー玉カーリング・幸せのコップつり、

    3種のゲームでとても盛り上がりました。

    ゲームの後は会食交流会。

    今回はケーキも食べながら、楽しい時間を過ごしました。



     

    月・火星・冥王星でジャンプ! 「スクラム教室」研修旅行

    2024-12-14

    R6年12月14日(土)、「スクラム教室」今年度9回目の活動を開催しました。

    今回は研修旅行♪

    佐賀県武雄市にある宇宙に関する展示を主とした科学館

    佐賀県立宇宙科学館に行ってきました。

     

    到着したら、まず最初にプラネタリウム!

    佐賀県武雄市の星空の解説をしていただき、

    その後、太陽と月が空にいる理由と、楽しくてにぎやかな夜の星空を、

    アフリカに棲む陽気なカメレオンが紹介してくれる

    「あふりかぽれぽれ」というプログラムを観ました。



    プラネタリウムの後は昼食タイム。

    お弁当、美味しかったですね!



    昼食が終わったら、フリータイム。

    佐賀発見ゾーンでは、化石や佐賀県に住む生き物の展示を観たり、

    タッチプールや地震体験などをしました。



    地球発見ゾーンでは、自転車で綱渡りをしたり、風を使って遊んだり、

    シャボン玉の中に入ったり、投げたボールのスピードを計測したり、

    -20℃を体験したりんだり… 盛沢山の内容でした。

     

    宇宙発見ゾーンでは、宇宙の誕生と進化、ロケットや人工衛星、管制官の仕事など学び、

    月・火星・冥王星の重力でのジャンプ体験などもしました。

     

    施設内は盛りだくさんの内容で、展示を観たり、体験してみたり、

    時間いっぱい楽しみながら学習できました。



     

    おなか元気教室「ウンチと話そう」

    2024-12-04

    令和6年12月4日(水)、「放課後子ども教室」今年度7回目の活動を開催しました。

    今回は、最初に活動タイム。

    講師として久留米ヤクルトから一山悠花さんに来ていただき、

    おなか元気教室「ウンチと話そう」を開催していただきました。



    クイズをしたり、映像をみたりしながら、

    カラダの健康状態について楽しく学ぶことができました。



    活動タイムの後は学習タイム、

    一生懸命、勉強頑張りました。



    最後に、久留米ヤクルトさんからのお土産を配り、教室生は大喜びでした!

    久留米ヤクルトさん、ありがとうございました。

     

    キレイになりました! 公民館、年末の大掃除

    2024-12-03

    令和6年12月3日(火)、自主学習教室生に参加していただき、

    公民館の清掃を行いました。

    当日は28名の方に参加していただき、担当場所に分かれて清掃開始。

    窓やブラインドなどを中心に、

    普段掃除をすることの少ない場所をキレイにしていただきました。

    おかげ様で、公民館がきれいになり気持ちよく利用する事ができそうです。

    参加していただきました皆さん、ありがとうございました。

     

     

    若宮公民館だより 第235号(R6年12月1日号)upしました

    2024-12-01

    若宮公民館だより 第235号(R6年12月1日号)をupしました。

    皆さん、ご覧になってくださいね。


    令和6年12月1日号

    過去の公民館だよりは、こちらから ↓↓↓
    http://www.hita-k.org/wakamiya/pr_brochure

     

    フィンランド発祥「モルック」で楽しいひと時

    2024-11-28

    R6年11月28日(木)、今年度5回目となる「寿考教室」を開催しました。

    今回は、フィンランドのニュースポーツ「モルック」を体験。

    講師には、日田市レクリエーション協会から

    高瀬清子さん、新川清美さんの2名に来ていただきました。



    「モルック」とは、フィンランドで開発された

    木の棒を投げて木のピンを倒して点数を競うスポーツです。

    簡単なルールで年齢や性別を問わず楽しめるため、人気を集めています。

    今回は室内での開催のため、ペットボトルで作ったものを準備していただきました。

    ルール説明の後、早速実戦へ。4チームに分かれて試合開始です。

     

    初めはコツがわからなかったように見えた参加者たちでしたが、

    しばらくするとモルックの「とりこ」に…

    数メートル先のピンを狙ってモルックを投げるたび

    「惜しい」「すごい、すごい」との声が飛び交っていました。

    投げたモルックが予想外の転がり方をしたり、

    狙っていたピンが予想外の方向に倒れて、思わぬ得点が入ったり、

    ハラハラドキドキの楽しい時間となりました。

       

     

    認知症予防講座「すずめの学校」 毎月1回開催中

    2024-11-25

    令和6年11月25日(月)、今年度8回目の「すずめの学校」を開催しました。

    「すずめの学校」とは、認知症にならないための学習療法で、

    読み、書き、計算、体操などを中心とした楽しい教室で、毎月1回開催しています。

    興味のある方は、若宮公民館までお問い合わせください。



     

    パラリンピックの正式種目「ボッチャ」を体験

    2024-11-20

    令和6年11月20日(水)、「放課後子ども教室」6回目の活動を開催しました。

    いつものように、まずは学習タイム。宿題に取り組みました!



    今回の活動タイムは、ボッチャの体験。

    講師に日田市レクリエーション協会の方に来ていただきました。

    ボッチャとは、障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。

    ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、

    赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、

    いかに近づけるかを競います。

    投げ方によって、ボールがよく転がったり、転がらなかったり、

    また、どこに投げれば得点が取れそうかなど考えながら取り組んでいました。



     

    上手になっています!「そば打ち教室」3回目の様子

    2024-11-20

    令和6年11月20日(水)、「そば打ち教室」3回目の講座を開催しました。

    講師は隈町で「そば宿かわせみ」を営む森島正喜さんです。

    本日は、全4回のうちの3回目。

    1ヶ月ぶりの開催ですが、皆さん手際よくなっています!

    練り、延ばし、切りなど、上手にそばを打っていました。

    「そば打ち教室」は残すところあと1回。

    頑張って、今年の年越しそばは自分で打ちましょうね!



     

    « Older Entries Newer Entries »
    Copyright(c) 日田市若宮公民館, All Rights Reserved.