人権落語「笑って元気(感謝)」&おしぼりアート
R7年1月30日(木)、今年度7回目となる「寿考教室」を開催しました。
今回は人権学習会。
大分市から和楽亭 のう家(わらくてい のうか)さんに来ていただき、
人権落語「笑って元気(感謝)」と題しての講演会。
ご自身の子どもの時の話やご両親の話、趣味である綱引きの話に
落語を交えながら、楽しくお話していただきました。
また、綱引きのほか「石ころアート」や「おしぼりアート」の趣味もあり、
今回、「おしぼりアート」でウサギを教えていただきました。
認知症予防講座「すずめの学校」毎月1回開催中
令和7年1月27日(月)、今年度10回目の「すずめの学校」を開催しました。
「すずめの学校」とは、認知症にならないための学習療法で、
読み、書き、計算、体操などを中心とした楽しい教室で、毎月1回開催しています。
今回は、歌や計算のあとピンポンパン体操で頭と体の体操♪
とても盛り上がっていました!
キッズダンスに挑戦! ~放課後子ども教室~
令和7年1月22日(水)、「放課後子ども教室」今年度10回目の活動を開催しました。
まずは学習タイムから。
真面目に勉強に取り組みました。
続いての活動タイム、今回は「キッズダンス」に挑戦。
講師として、市内でダンスやヨガ等の指導をされている
川津一紗さんに来ていただきました。
音楽に合わせていろんな動き、
普段やったことのない事で最初は難しそうでしたが、
次第に上手になり、最後はかっこよくポーズを決めてくれました。
天領大橋、歩いてみました ~らく楽ウォーキング~
令和7年1月21日(火)、「らく楽ウォーキング」今年度7回目の活動を開催しました。
暦の上では大寒の翌日であり、とっても寒い日になるかと思われましたが、
雲ひとつない好天で、風もなく、絶好のウォーキング日和♪
今回は、公民館から天領大橋まで往復5kmほどのウォーキングを楽しみました。
国道386号を天領大橋のふもとまで歩き、
そこから階段・坂道を上り、橋の下を通ると
橋の上に出ることができます。
橋の上からの景色を楽しみ、その後、天領大橋公園でひと休みしました。
帰りは三隈川の遊歩道をウォーキング。
行きとは違った景色を楽しみました。
天領大橋は、天瀬方面に行く時に目に入る橋梁ですが、
実際に橋の上に行ったことのある人は少なく、
また公園も知らない人がほとんどでした。
近くにあり、よく見かける場所ですが、新しい発見のあったウォーキングでした。
若宮町に続き川原町でも「どんど焼き」開催
令和7年1月19日(日)、三隈川河川敷で
川原町の「どんど焼き」が開催されました。
若宮地区では、先週の若宮町に続き2町内目の開催です。
(若宮町の「どんど焼き」はこちら http://www.hita-k.org/wakamiya/archives/8328)
前日に準備されたやぐらに向かってお参りをした後、
今年の年男がやぐらに点火すると、火の粉を噴き上げながら勢いよく燃えあがりました。
その後おしるこのふるまいもあり、美味しくいただきました。
また、やぐらの炎が落ち着いてきたところで焼いもが投入、
しばらく待つと、美味しい焼いもが出来上がり、参加された方にふるまわれました♪
今年1年、良い年になるといいですね。
当日は三隈川で消防出初式も開催されており、
どんど焼きの会場から様子を見ることができました。
お正月遊びを楽しみました♪
令和7年1月15日(水)、「放課後子ども教室」今年度9回目の活動を開催しました。
まずはいつものようにお勉強。
そして、今回の活動タイムは「お正月遊び」。
「福笑い」と「かるた」をやってみました。
「福笑い」は、アンパンマンとおかめの2種類を準備。
周りの人のヒントに惑わされ? 楽しい顔のできあがり!
みんな大笑いでした。
「かるた」は、「ことわざかるた」と「ポーズかるた」をやりました。
「ポーズかるた」とは???
読まれた取り札を探して、
いちばん早くそこに書かれたポーズと同じポーズした人が取り札を取る事ができます。
いろんなポーズに加え、「変顔をする」とのお題もあり、
動きがあったり、面白い顔をしたり、とても楽しかったようです。
「子育てサロン」靴選び&靴の履き方講座 参加者募集中
2月の「わかみや子育てサロン」を下記の内容で開催します。
只今、参加者募集中!
申し込みは、若宮地区の民生・児童委員か、若宮公民館までご連絡ください。
○ 日時:令和7年2月14日(金)午前10時~
○ 内容:はじめての靴選び&靴の履き方
詳しくは、案内チラシをご覧ください。
(下記の画像をクリックしてください。)
良い年になりますように! 若宮町で「どんど焼き」
令和7年1月12日(日)、三隈川河川敷で
若宮町の「どんど焼き」が開催されました。
「どんど焼き」とは、年神様が空へ帰っていくのをお見送りして、
五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災などを祈る祭事です。
松飾りやしめ縄、お正月にしたためた書き初め、昨年授与したお守りなどを、
神社や地域の広場・畑などに持ち寄って燃やし、
燃やした煙とともに年神様を見送るものです。
神事が行われた後、
今年の年男・年女の方が竹や杉で大きく組まれたやぐらに火をつけると、
火の粉を噴き上げながら勢いよく燃えあがりました。
また豚汁のふるまいもあり、美味しい豚汁が冷えた体を温めてくれました。
今年1年、良い年になるといいですね。
令和7年 「20歳のつどい」 が開催
令和7年1月12日(日)、パトリア日田で「20歳のつどい」が開催されました。
対象者597名のうち507名(若宮地区からは27名)が参加、
式典1部では、実行委員の江藤日向子さん(本町1丁目)が市民憲章を朗読し、
2部では、藤蔭高校吹奏楽部による演奏+スライドショーや
恩師からのビデオレター、抽選会などが開催されました。
読み聞かせを通して子育て応援 ~子育てサロン~
R7年1月10日(金)、今年度8回目の「子育てサロン」を開催しました。
今回の内容は「絵本セラピー」。
講師として、日田市内外で絵本に関わる様々な活動をされているエホントさんから
マム(石松リエ)さん、ノン(野村紀子)さんの2名に来ていただきました。
絵本の読み聞かせや、エホントさんの出産・子育ての実体験を通して、
絵本の良さや子育てのヒントなどお話していただきました。