スカットボール・輪投げに挑戦 ~すずめの学校~
令和7年3月24日(月)、今年度最後となる12回目の「すずめの学校」を開催しました。
「すずめの学校」とは、認知症にならないための学習療法で、
読み、書き、計算、体操などを中心とした楽しい教室で、毎月1回開催しています。
今回はピアノの生演奏で歌を歌ったり、
スカットボールなどのレクリエーションを楽しみました。
只今「すずめの学校」では、受講生・サポーター、ともに募集しています。
興味のある方は若宮公民館までご連絡をお待ちしております。
わかみやウォーキング大会「写真展」開催中
令和7年2月23日(日)に開催しました「第3回 わかみやウォーキング大会」では、
参加者の方からたくさんの写真を提供していただきました。
只今、集まった写真で下記のとおり写真展を開催中です。
皆さん、是非ご覧になってくださいね。
◆ 日程:令和7年3月17日(月)~4月18日(金)
◆ 場所:若宮公民館 玄関ホール
1年間の振り返りと閉講式 ~スクラム教室~
令和7年3月15日(土)、「スクラム教室」今年度最後となる13回目の活動を開催。
今回は公民館で「1年間の振り返り」と「閉講式」を行いました。
まずは個人での活動。
1年間の活動をアンケートで振り返り、感想文を書いてもらいました。
続いて、グループでの活動。
前回まで12回の活動を行ってきましたので、
今回はそのうちの1つについて発表してもらいます。
各々が発表したい活動を決めてグループ分けを行った結果、
4つのグループに分かれました。
それぞれのグループで話し合い、発表用の資料を作ってもらい
出来上がったら各グループの発表。
楽しかったことや、ためになったことなど、発表してくれました。
(作った資料は4月21日(月)以降、公民館の玄関ホールに展示します。)
発表の後は閉講式。
館長から修了証を送り、最後に講評をしてすべての活動を終わりました。
R6年度の「スクラム」は、全17名の子ども達が参加、
そのうち5名が全ての活動に参加してくれました♪
1年間「スクラム教室」で体験したことを忘れないで、
これからの生活に活かしてもらえると嬉しいです。
進級・進学しても、頑張ってくださいね!
ねむりから覚めた伝統美「懐かしの着物展」を見学
令和7年3月13日(木)、「らく楽ウォーキング」今年度最後となる
9回目の活動を開催しました。
今回は公民館を出発し、豆田まちづくり歴史交流館までウォーキング。
そこで開催中の「懐かしの着物展」を見学し、公民館まで歩いて帰ってきました。
「懐かしの着物展」は、着物文化の普及に取り組む「ひた琇未(ひとみ)会」の主催。
平成29年九州北部豪雨で、
被災した家から古い着物がたくさん見つかったことがきっかけで始めたそうです。
会場には、時代を感じさせない、色鮮やかで目を惹く着物や帯、小物などが展示され、
教室生は興味深そうに観ていました。
癒しと感動のコンサート「風のように伝えたい」
R7年3月12日(水)、今年度最後となる9回目の「女性セミナー」を開催しました。
今回は、地区の方なら誰でも参加できる公開講座。
福岡県から加藤浩さん・大島ミユキさんのお2人による
「vocal unit foo」さんに来ていただき、
スプリングコンサート「風のように伝えたい ~遠くまで届けたい~」を開催しました。
お2人は、とてもキレイで優しい声。
その声で、心に響く歌詞を歌っていただき、
参加された皆さん、癒され感動していました。
楽しいトークも交えながらのコンサートで、楽しくもあり、
命の大切さ・尊さを感じることのできる充実した時間となりました。
加藤さん・大島さん、本当にありがとうございました。
歴史と平和について学習 ~運営委員視察研修~
令和7年3月5日(水)、若宮公民館運営委員が視察研修を実施しました。
九州国立博物館、大刀洗平和祈念館などに行き、
歴史や平和について学習してきました。
若宮公民館だより 第238号(R7年3月1日号)upしました
若宮公民館だより 第238号(R7年3月1日号)をupしました。
皆さん、ご覧になってくださいね。
第238号(令和7年3月1日号)
過去の公民館だよりは、こちらから ↓↓↓
http://www.hita-k.org/wakamiya/pr_brochure