【夜明史談会】関町夜明遺産巡り
9月29日(日)
夜明の歴史について語り合う団体『夜明史談会』と夜明公民館の共催で、
関町夜明遺産巡りを開催しました。
一般の参加者14名と大明チャレンジ教室夜明班の小学生が参加して
夜明史談会が今年3月に発行した「夜明学~夜明遺産100~」を片手に
夜明関町の史跡を見て回りました。
まずは夜明関町の集落センターからスタート♪
ここには昭和47年まで関小学校がありました。
夜明のシンボル三日月山の稜線が美しく見えています。
続いて、国指定重要文化財の行徳家住宅へ
郷土の偉人「行徳元遂」さんについて説明していただきました。
関町堂ノ上のお伊勢様へ
ここにはお伊勢様の他、観音様やお大師様、また他にはない鞘様など
多くの神仏が祀られています。
続いて有王社へ、入り口の珍しい石橋を渡り、長い長い参道を歩きます。
かつては櫛崎城があったとされる場所で、夜明ダムの下流、筑後川が大きくコの字型に曲がった
場所の中心です。
続いて関浜地区へ
稲荷社へ向かいます。ここも長い階段が続く参道です。
神社からは、対岸のうきは市や筑後川に架かる鉄橋も見え、眺めの良い場所でした。
鉄橋を渡る「ゆふいんの森号」や「七つ星」も見えました♪
最後に川の近くの関浜蔵所跡へ向かいます。
江戸時代、日田玖珠の米がここまで陸路で運ばれ、ここから舟で筑後川を下って長崎へ
運ばれたそうです。
現在も残る石畳。かつては渡し船もありました。
今回の夜明遺産巡りには各所ごとに有志の方が来ていただき、解説をしていただきました。
また、事前に清掃をしていただくなど、ご協力していただき本当にありがとうございました。
関町以外の夜明の方も今まで知らなかった場所が多くあったとのことで、皆さん
有意義な時間を過ごすことが出来ました。
夜明遺産めぐりは今回の夜明関町編に続き、夜明中町編、夜明上町編と続けていく予定です!
男の料理教室 第2回
9月20日(金)
本年度、第2回となる男の料理教室を開催。
今回も日田市食推協夜明支部の皆様の指導のもと4品を作りました。
今回のメニューは
☆アジのしそ包み焼き
☆白玉入りレンコン汁
☆カボチャのシャキシャキサラダ
☆小松菜のキムチあえ
いずれも手軽に出来て、お酒のつまみにもなりそうな4品でした。
次回の男の料理教室は、昨年に続き「そば打ち」を予定しています!
☆第37回夜明地区体育大会☆
9月15日(日)
夜明振興協議会主催の『第37回夜明地区体育大会』が、
旧夜明小学校グラウンドにおいて開催されました。
天気は調度良い曇り空、夜明地区の3町対抗で多くの方に参加していただきました。
開会式。前年度優勝の夜明上町より優勝旗の返還と選手宣誓
少林拳夜明道場の演武
それぞれの競技で皆さん一生懸命に頑張ります!
オープン競技の小中学生の徒競走と未就学児のお菓子拾い
来週22日の大明小学校の運動会もみんながんばってください!
最後は町内対抗リレー!!女子・男子共に盛り上がりました!
今年度の結果ですが総合優勝は夜明中町!
以下、2位夜明上町、3位夜明関町の順でした。
優勝した夜明中町に賞状と優勝旗の贈呈
午前中のみの開催でしたが、子どもから高齢者まで
皆さん気持ちのよい汗を流し、楽しく交流することができたのではないでしょうか。
おつかれさまでした。
【お知らせ】夜明学 関町夜明遺産めぐり9.29開催【夜明史談会】
来たる9月29日(日)午後1時30分より、夜明史談会・夜明公民館の共催で
「夜明学」関町夜明遺産めぐりを開催します。
夜明関町にある様々な史跡を巡るフィールドワークです。
夜明史談会の制作した『夜明学』を片手に、あなたの知らない夜明を発見してみませんか?
雨天の場合は中止です。後日、改めて期日を設定します。
夜明駅を美しく
9月5日(木)
日田市夜明地区の玄関といえば、『夜明駅』!!
この夜明駅周辺の草刈り作業等は定期的に夜明地区内のボランティアの皆さんによって
行われています。
この日は5名の方が夏の日差しと、8月末の雨で一気に伸びた草の除草作業を行っていました。
夜明駅に置かれている旅ノートには、夏休みを利用して“夜明“という名前に惹かれた
乗り鉄の皆さんが訪れ、きれいに整備されている夜明駅の感想を残しています。
ボランティアの皆さんはそんな声も励みにしながら、楽しく作業を行っているそうです。
本当にいつもありがとうございます。
【大明チャレンジ教室】水生生物調査&ソーメン流し
8月27日(火)
大明チャレンジ教室第4回を開催。
今回は大鶴地区と夜明地区を流れる筑後川支流の大肥川の水生生物調査を行いました。
まずは大鶴公民館において日田市環境課の職員の方から説明を受けます。
そして近くの大肥川へ移動です。
この日は前日までの雨で川の水量が多かったのですが、川の中に入り水生生物を探しました。
各班ごとに採集した生物を調べた結果、きれいな水に棲む生物ばかりで
大肥川はきれいな水であることがわかりました。
これからも大肥川の水を汚さないように環境について考える機会となりました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
水生生物調査の終了後は大鶴公民館に戻りソーメン流しを楽しみました!
【夜明三日月サークル+(プラス)】田中教授のステップ運動講座!
8月23日(金)
夜明公民館では福岡大学スポーツ科学部教授の田中先生をお招きして
「ステップ運動講座」を開催。
夜明の女性グループ「三日月サークル」のメンバーと是非話を聞いてみたい
一般の参加者の皆さんに集まっていただきました。
田中先生には、「ためしてガッテン」や「世界一受けたい授業」でも紹介された
ステップ運動、スロージョギングについてお話していただきます。
後半はスロージョギングの実践です。
毎日無理なく続けていくことで、無駄な脂肪も無くなり健康になるそうです。
田中先生には時間を少しオーバーするほど熱心に指導・お話ししていただきました。
日田市ではこの「ステップ運動」「スロージョギング」のリーダー養成講座の募集もしていますが、
終了後には早速、申し込まれた方もいました。今後、夜明にステップ運動とスロージョギングに
よる健康づくりが広がるといいですね。
夜明の夏祭り② ☆川崎夏祭り☆
8月13日(火)
夜明中町、夜明駅周辺の川崎地区の住民の皆さんで毎年行われている手作りの夏祭りです!
川崎地区内の明圓寺の境内にて行われました。
女性の皆さんで盆踊り♪
お盆に帰省した方も加わって、和気あいあいとした夏祭りでした♪
夜明の夏祭り① ☆上町夏祭り☆
8月13日(火)
夜明上町の上町壮年会主催による夏祭りが今年も開催され、多くの方で賑わいました!
「team Act 夜明」の早飲み大会♪
久留米市よりお越しいただいた
「ホワイト ジェントルマン」の皆さん♪
この他、カラオケ大会など楽しいイベントが盛りだくさんでした♪
最後は恒例の打上げ花火です♪
大肥郷の夜空に美しく輝きました♪
【大明チャレンジ教室】サマーキャンプin雲仙
8月8日・9日・10日
大明チャレンジ教室では8月8日から10日までの2泊3日で、光岡公民館の光岡ヒカリっ子塾の34名と合同で長崎県雲仙市にある「千々石少年自然の家」において3館合同サマーキャンプを行いました。
ヒカリっ子塾のみんなとは先日の事前研修でいっしょに活動しましたが、これからの3日間でさらに友情を深めてもらいたいです。
入所式を終えた後はキャンプ場へ、野外炊飯での夕食「カレーライス」作りです。
事前研修の成果か、とても美味しいカレーができました。
1日目の夜は天体観測を行い、満天の星空の下、夏の大三角形や望遠鏡で土星を見ることができました。
就寝場所はテントでしたが、テントで寝るのは初めての子も多く・・・
次の日の朝は眠そうにラジオ体操です。
朝食を野外炊飯で作った後は、標高200mの自然の家から山を降りて千々石海水浴場へ。
水着に着替えて海水浴!波が少し高かったですが、橘湾の海を楽しみました。
2日目の夜は恒例の肝試しでしたが・・・今回は刺激が強すぎました。
泣いてしまったみんな、ホントにごめんなさい!! m(_ _)m
最終日は林間ハイキングを行いました。
予定より時間が掛かってしまった班もありましたが、活動班ごとに協力して完走することができました。
この3日間のサマーキャンプを通じて光岡ヒカリっ子塾のみんなとも仲良くなることができました。
また、ボランティアスタッフとして参加してくれた大明中学校9年生の4人の皆さんには、様々な活動で大活躍してくれました。ありがとうございました。