三日月山に看板を設置!【夜明桜守の会】
2月24日(日)
夜明地区の桜を整備し守っていく『夜明桜守の会』のみなさんで
夜明地区のシンボル「三日月山」の2ヶ所に看板を設置しました。
ちなみにコチラが三日月山。(うきは市方面から撮影)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2つの山をつなぐ稜線がちょうど三日月の弧の様に見えます♪
南側の山の頂上には展望台があり、稜線にはたくさんの桜を植えてあります。
看板は頂上の展望台のとなりと、桜を植えてある中にそれぞれ設置しました。
この日は眺望もよく、西は久留米市役所、東は久住連山から由布岳まで見えました。
レトロな門司へバス研修【三日月サークル】
2月23日(土)
夜明三日月サークル(夜明地区の女性グループ)のみなさんで
北九州市門司へ行って来ました。
はじめに門司麦酒煉瓦館を見学。
日田市にサッポロビール九州工場が移転するまで工場があったところですね。
中に入り、ビールの歴史展示物を見ながら説明を受けました。
昼食後は門司港レトロへ
普段、夜明のまちづくりに取り組んでいただいているみなさん!
今日は楽しい一日となりました♪
ペットボトルキャップ回収のご報告
夜明公民館では飲み終わったペットボトルのキャップの回収を行なっています。
ペットボトルキャップを集めて海外の子どもたちにワクチンを送る活動です。
2kgのキャップで1人分のポリオワクチンになります。
さて、今年度の回収数ですが…
25,069個(58.3kg)
のペットボトルキャップを回収することが出来ました。
過去最高の量です!
この中には、大明中学校生徒会の皆さんが回収し、夜明公民館にいただいた分も
含まれています。
※ちなみに430個のペットボトルキャップで1kgになります。
以前は1kg=400個でしたが、各飲料メーカーの環境配慮活動により
昨年の9月からキャップの重量が1個2.5gから2.3gに軽量化されているそうです。
というわけで、今回、およそ29人分のポリオワクチンを送ることが出来ました。
皆様のご協力ありがとうございましたm(_ _)m
お茶会~さくらんぼの会~
2月17日
夜明地区の子育てサロン「さくらんぼの会」を開催。
今回は、有冨哲子さんに「お茶」の作法を教えてもらいました。
お茶の作法は、普段の生活にも役立つことばかりです。
子どもたちも少しかしこまって、雰囲気を味わいながら
お茶会を楽しみました。
次回のさくらんぼの会は3月20日「パン作り」を予定しています。